・Plamo-5.3.1 をUTF-8環境で使う
Plamo Linuxでは、昔から LANG=ja_JP.eucJP にしていたのだけれど、 昨今のUTF-8化の風潮に抗うのも面倒になったので、LANG=ja_JP.UTF-8 で使う方法を調べてみた。
実のところ、最近の統合デスクトップ環境(Xfce/Mate/KDE)ではLANGを切り替えるだけで問題なくUTF-8で使える (というか、UTF-8の方がちゃんと動く ;-)ので、コンソールは EUC-JP、Xを起動したら UTF-8 という折衷環境にしてみた。
/.xinitrc の変更
X起動時の設定ファイル ~/.xinitrc で LANGとJLESSCHARSET, OUTPUT_CHARSET を ja_JP.UTF-8 に変更する。 それぞれ指定の仕方が違うので要注意
#LANG=ja_JP.eucJP LANG=ja_JP.UTF-8 JLESSCHARSET=utf8 OUTPUT_CHARSET=UTF-8 export LANG JLESSCHARSET OUTPUT_CHARSET
OUTPUT_CHARSETってglibc2の古いバージョンのみで必要、と書いてあるのだけれど、試してみると、これを指定しないと mo ファイルのメッセージがちゃんと表示されない模様。
# これはむしろ /usr/share/locale/ja_JP** 回りの設定がマズいのかも知れない
/.bashrc の変更
bash起動時に実行される ~/.bashrcにもLANGとJLESSCHARSETを指定している部分があるので、それをコメントアウトする。
# 端末によって日本語表示する/しないの切り替え #if [ "$TERM" = "linux" ] ; then # LANG=C #else # LANG=ja_JP.eucJP #fi #LANG=ja_JP.eucJP #export LANG # JISで表示できない端末はEUCにする #if [ "$TERM" = "xterm" -o "$TERM" = "dtterm" ] ; then # JLESSCHARSET=japanese-euc #fi
とりあえずこれくらいで、コンソールでは /etc/profile で設定される
JLESSCHARSET=japanese-euc ... OUTPUT_CHARSET=EUC-JP LANG=ja_JP.eucJP ... export JLESSCHARSET LESS JSERVER TZ OUTPUT_CHARSET LANG PKG_CONFIG_PATH
が実行されて ja_JP.eucJP 環境、X を起動すると~/.xinitrc でこれらの設定を上書きして ja_JP.UTF-8 で動作する模様。
# mount -t cifs //fileserver/public /public -o user=kojima,iocharset=utf8
NFSとsambaのパフォーマンスの違いまでは調べてないけど、MP3ファイルやmp4な動画を再生するレベルでは特に問題ない印象 -- kojima 2015-02-19 (木) 16:02:15
Module Size Used by nls_cp932 76865 0 arc4 1431 0 ecb 1421 0 md5 1325 1 hmac 1981 1 nls_utf8 932 3 cifs 216272 4 ...
(set-locale-environment nil)
みたいに明示的には設定せず、EmacsがよきにはからうようにしてやればLANGなりlocaleなりの設定に合わせてくれる感じ。もちろん、他の set-terminal-coding-system とかもコメントアウトして無効化しておく。 -- kojima 2015-02-21 (土) 23:07:31
みたいな感じにしてみた。-- kojima 2015-03-12 (木) 12:22:11