*Plamo LinuxでCDを聴く方法は? [#g371ff2e]
- junさんによる質問 (2010-06-13 (日) 15:22:28投稿)
Plamo LinuxでCDを聴く方法はいろいろあると思いますが、
お勧めの方法を教えてください。
必要十分な機能で、なるべく軽く動かせるGUIが望ましいです。
個人的には、CDを聴くためにわざわざXを立ち上げたくないし、
コマンドラインで使える方法がベストです。
#areaedit
- 手元ではqvwmでxine_ui-0.99.6ま自分が使いたいから自分で固めた。いちいちコマンド打つのは面倒なのでメニューに登録しマウスクリックだけでCD,DVDどちらでも再生可。 -- 名倉
- 「CDを聴くためにわざわざXを立ち上げたくない」ということですので、xineを使うというのは回答としてはNGでは? >名倉さん
あと、「GUI」って書いてありますけど、これって「UI」ということですよね? >junさん
FreshmeatのCD PlayingタグやSourceforgeのCD再生トピックあたりで探すと色々ありそうですね。
私は以前は jacっていうコマンドラインベースのものを使っていました。 -- kaw
- 質問に自力で探す努力の跡がうかがえないのでとっても初心者と想定しました。とするとgnome,KDE,xfeをXと思っていられる方もいるのでは?gnome,KDE,xfe以外であればわざわざというほど重くはありませんのであえてかきました。 -- 名倉
- そーいえば,最近CD聴かなくなったから再生方法とか気にしてなかった(苦笑)。多分,Plamo標準パッケージの範囲で,CDを聴く方法を質問しているんだと思います。私としては,コマンドラインで使える“mplayer cdda://”あたりを紹介しておきます。ただし,再生機能や操作性はいまいちだったりします。 -- tamu
- 皆さん情報ありがとうございます。おっしゃるとおり、Plamo標準パッケージの範囲でどのようにCDを聴いているのかな、と思って質問してみました。XアプリかCUIアプリかどうかは、ここではそれほど重要なファクターではありません。Windows系から移行してきたユーザさんにとってはXアプリの方が馴染み深いでしょうけど、個人的にはCUIで必要十分な機能ならXアプリじゃなくていいよね、といった程度です。cat /dev/cdrom > /dev/audioみたいにしてCD演奏できれば楽ちんなのですが、そういうわけにはいかないようなので、標準パッケージのmplayer cdda://を試してみました。基本的にcdparanoiaをバックエンドにしたブッコ抜き系みたいなので、ちょっと重い印象です。単純にCDドライブを制御するだけのプレーヤーが標準パッケージにあると、ありがたいかも知れません。その昔、workmanというのがあったようですね。個人的には、cdpあたりを野良ビルドして愛用しています。 -- jun
- D/A変換だれがやるの?? このあたりから先はハード領域になるので自粛。そういあ,かつてナンセンスとおもいつつCDドライブからマザーボードのCDINにオーディオケーブルを接続していた者がここに1名ほどいるなあ。 -- 名倉
- 少なくとも手元のマシンは、CDドライブユニットにヘッドホン端子があったり、CDドライブユニットとサウンドブラスターのCD-INの間にオーディオケーブルが繋がっていたりするので、D/A変換はCDドライブユニットが行っているはず。以前はそういう構成が当たり前でしたが、最近はそうでもないのかな。 -- jun
#areaedit(end)
質問箱に戻る