#norelated
名倉です。
Plamo-1.0からお世話になっています。
Plagia時代が有ったことを後から知ったので新参者だと思っています。
<<
2023.12
>>
[diary/Nagura] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
1383日
・カーネル更新
夕方Plamo-8.xなマシンlinux 6.1.65に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.65化終了。
1382日
・ファイルサーバーPlamo-8.x化<その2>
ECS KBN-/I5200マザーボードなファイルサーバー
Plamo-7.xからPlamo-8.2 2023/11/24でPlamo-8.x化を行った
既定値 + 15_kernlsrcをインストール
get_pkginfo -a
このままではSambaは動いてくれないので
avahi-0.8-x86_64-B2.txz
cups-2.4.7-x86_64-B1.tzst
dbus-1.14.10-x86_64-B1.tzst
openldap-2.6.6-x86_64-B2.tzst
上記追加。
samba-4.19.2-x86_64-B2.tzst
普通に起動してくれた。
1381日
・カーネル更新
さきほどPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.64に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.64化終了。
1380日
・カーネル更新
さきほどPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.63に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.63化終了。
1379日
・ファイルサーバーPlamo-8.x化
昨日 Athlon 5350 APU + MSI AM1Iマザーボードなファイルサーバー
Plamo-7.xからPlamo-8.2 2023/07/11でPlamo-8.x化を行った
既定値 + 15_kernlsrcをインストール
libxcrypt-4.4.36-x86_64-B2.tzst
glibc-2.38-x86_64-B3.tzst
libc-2.38-x86_64-B3.tzst
更新後
get_pkginfo -a
このままではSambaは動いてくれないので
avahi-0.8-x86_64-B2.txz
cups-2.4.7-x86_64-B1.tzst
dbus-1.14.10-x86_64-B1.tzst
openldap-2.6.6-x86_64-B1.tzst
上記追加。
samba-4.19.2-x86_64-B2.tzst
起動してくれなかったので
とりあえず野良版の
samba-4.18.8-x86_64-C01.txz
を入れて有る。
1378日
・カーネル更新
夕方Plamo-8.xなマシンlinux 6.1.62に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.62化終了。
1377日
・カーネル更新
いまPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.61に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.61化終了。
1376日
・カーネル更新
さきほどPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.60に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.60化終了。
1375日
・カーネル更新
いまPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.59に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.59化終了。
linux-6.1.58はパスさせてもらった。
1374日
・カーネル更新
いまPlamo-8.xなマシンlinux 6.1.57に更新再起動したので
手元Plamo-8.xなマシンのlinux 6.1.57化終了。