Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
発売になりましたが,思ったよりも値段が安かったですね.
Galaxy じゃなくてこっちにすれば良かったかなぁと一瞬思ったけど,やっぱりちょっと重いのが気になるかな.でも,Qi で給電できるのはちょっとうらやましいなぁ.一度使うと便利ですよね,ワイヤレス給電.
大震災の後に,バッテリーを持ち歩くために panasonic の Qi の充電器と,Qi 対応のバッテリーを購入してそれ以来,割と便利に使っています.ちなみに使っているものの型番は,バッテリーが QE-PL201 で,充電器が QE-TM101 です.
Excel で渡されたファイルを記入する必要があり,2時間ほど Excel ファイルを編集.
Mac の Excel で編集したファイルを Windows に持っていくと印刷レイアウトがめちゃくちゃ.文字フォントが若干違うのかなぁ.修正しようとしたけどいくらやっても手に負えないから,仕方なしに Windows の Excel で入力やり直し.
Windows 上で編集すると,Mac で編集するより印刷のずれはましになった感じだけど,やっぱりずれてる.というか表示上はセルの中に収まってるけど,印刷するとはみ出てる.文面が短くなるように直していたけど,途中で面倒になったからフォントを1サイズ小さい物に全置換.とりあえずこれで良いかな.
入力する作業より,試行錯誤して印刷が枠内に収まるように調整する方が時間がかかる.なんか本末転倒だな.
こういうこともあるので,Excel のセルに文章を記入するときには,入力は Excel ではやらずに,最初に text ファイルに必要となる文面を記述します.そのあと,その文面を Excel に貼り付けていくという形を取っています.数値計算に使うときには Excel に直接データ入力しますけどね.
9月くらいに,個人用のメールアドレスはプロバイダー固有のものではなく,自分で管理したいなと思い自分でドメイン登録しました.また,それに伴って さくらインターネット で管理用にレンタルサーバーの契約をしてあります.ホームページも,そこに作ろうかなと思って作業してましたが,なかなか捗らなくて現在もパスワードロックをかけて非公開状態の状態になってます.
契約したのは 「スタンダードプラン」 ですが,メールアドレスがいくつでも作れますので,いくつかアドレスを作って使い分けています.メインのメールアドレスのほかに,携帯電話のメールを転送する用のメールアドレス,捨てても良いメールを受け取る用のメールアドレスなどを作っています.捨てても良いメールアドレスは,あんまり重要じゃないメールを主にそこで受け取っていますが,SPAM が多くなればまた新しいメールアドレス作ってそちらに移せば良いかなぁという感じで使ってます.
最近は,スマフォが普及したためか,携帯電話固有のメールを使う人も減ってきているようですね.私自身も徐々に移行したいなと思って,携帯電話のメールを転送する用のメールアドレスを作ってみたのですが,携帯固有のメールアドレスじゃないと受け付けてくれないサービスもあって,なかなか完全に脱却するのは難しそうです.また,この取ってみたドメインから携帯電話にメール投げてみるとはじかれてしまう場合もあるみたいだし,なかなか悩ましい感じです.
あと,レンタルサーバーのファイル容量が 100GB あるので,重要そうなファイルのバックアップにも使っています.本当はメールも IMAP を使ってレンタルサーバー側に置いておこうかと思ったのですが,一つのメールアドレスの IMAP の最大容量が 2GB のようでしたので断念しました....保存用に,ダミーのメールアドレス作って小分けにして IMAP で置いておけば良いかなぁとちょっと思ってますが,それも何だか面倒な気がして,ちょっとどうしようかなぁと思いつつ,先送りにしています.
レンタルサーバーを使っているのは,メール用だけではなく,大震災等も経験して,手元のデータや PC が全部なくなったときに,連絡先が全部わからなくなってしまうことや,大切なデータがなくなるのを避けたいという理由もあります.
今はさくらインターネットを使っていますが,選んだ理由は主に2つあります.国内サーバーを選びたいというのと,サポートがよくダウンタイムが少なそうなところということ.メールやり取りや,文書管理は主に Mac を使っているので,Apple の iCloud だと基本は無料だし,親和性も良かったのでそれで良いのではというのはあったのですが,少し前に報道されていた PRISM の話もあったので,海外サーバは遠慮したいと思いました.みられて困るような個人データはほとんどありませんが,データのセキュリティに関してなんとなく気持が悪いのは避けたかったので....
さくらインターネット自体は,使ってみた感じ,レスポンスも悪くないし,わりと満足してます.ただ,ドキュメント等はちょっと不足しているような感じはします.一般人が使うものではなく,ある程度知識のある人が契約すると考えれば十分なドキュメントはそろっていますけどね.
でも,正直なところ,本当はバックアップ先と,メールサーバー等は分けた方が良いとは思っています.まぁ,個人ではそこまで必要じゃないと思って今はやってないですけどね.大切なデータが増えてくるようなら,またちょっと考えるかもしれないです.
交換してもらうことにしました.
前回は銀座のアップルストアまで行きましたが,多少値段は高くなりますが時間の節約のため近所のビックカメラに行くことにしました.最近はアップルストア以外にもアップル専用の修理センターがあるので便利になりましたね.
そこで,銀座に行ったけど修理できないので交換対応になると言われたことと,その場では様子見ることにしたこと,改めて交換することにした意思を伝えて,交換手続きを行ってもらいました.銀座で行うよりも2000円ほど高くなるのと,数日前に価格改定があって交換値段が 5000 円ほど上がったので,交換値段が 32800 円になりました.値段が上がってため,交換手続きよりも現行 iPad mini を購入する方が安くなるため,iPad mini を新品購入するのはどうですか?と勧められましたが,一度 iPad4 の retina ディスプレイと処理速度を体感すると,大きさはあまり重視しない自分的には iPad mini の画面と処理速度には耐えられないので,iPad4 の同じ機種への交換でお願いしました.
交換される物は,完全に新品の物かどうかは分からず,また,アップル内部で交換用に組み立てられたものかもしれないとのことでした.実際にモノが来てみないと,どちらかは分からないということでした.交換用のものとはアップルオンラインストアでたまに売られている整備済商品と同じ物?って聞いてみたら,それとも違う物らしいということでした.
ビックカメラのアップルサービスカウンターは,アップルから委託されたビックカメラの社員が対応を行っているようでしたので,それ以上細かいことは聞きませんでしたが,整備済商品以外にもそういう製品があるのは初耳でした.
手続き終了して,その場では壊れた iPad4 を預けて,伝票を受け取って帰宅.
受け取り時の状況はまた改めて書きたいと思います.
Mac (OS は Mavericks) 上の Parallels に Debian GNU/Linux wheezy をインストールして作業中,Mac OS がデッドロック.仕方なしに電源を長押しで再起動.
見事にそのときに立ち上げてた Parallels 上の Debian の仮想ハードディスクイメージが飛んでしまいました.数日間の作業が水の泡....
仮想マシンのバックアップもまめに行わないと行けないと言うことを認識させられました.スナップショットで簡単にバックアップできるのに,これまでやってなかったです.痛恨.別のマシンに定期的にバックアップとっているので 3日くらい前には戻せますが,仮想マシンといえども毎日バックアップ取らないとなぁ.
仕方ないので,再インストール&セットアップ中.環境自体は1時間もあれば戻せるんだけど....
筐体破損のため,新品交換を依頼していましたが,4日ほどで届いたという連絡がありました.
ビックカメラのアップル専用修理窓口は,銀座のアップルストアと違って予約は出来ず,整理券配布なのですが一日に処理できる待ち人数を超えると当日の整理券配布は終了してしまいます.たいていの場合,夕方には整理券配布は終了してしまいますので,数日は受け取りに行けませんでした.ようやく時間が取れて,一週間後くらいに受け取りに行ってきました.
手続きはあっという間に終了.筐体を見た感じ,新品なのか修理交換専用品なのかはわかりませんでした.
シリアル番号で保証期間を確認したところ,前の故障品の時の保証期間と同じになっていました.ちょっと伸びてないかぁと期待してみましたが,当然かぁ.
何となく挙動が不安定な感じです.VMware も Paralles も.
仮想マシンの環境が飛んでしまった後で復旧させてはみましたが,今の状況で使うのはちょっと恐ろしいので Mac 上にネイティブ環境を構築してみました.仮想マシンの復旧と平行させて,ちょっと試してみたところあっさりネイティブ環境も構築終了.
このあたりは Mac OS も UNIX ベースになった強みですね.とりあえず,Mac 上のネイティブ環境でしばらく作業してみることにしました.
でも,eclipse とかのキーボードショートカットが Linux 環境と若干異なるのがちょっとストレスになっています.ファイル保存が C-s でははなくて,Command-s だっとりとか.ほとんどのキーボードショートカットが,Ctrl キーの代わりに Command キーを使う形になっていますが,反射神経的に入力して「あれ?」ってなるので,ちょっと....
なんか仮想マシン関係のソフトが挙動がおかしいのではなく,やっぱり Mavericks 自体が若干動作不安定なようですね.
仮想環境を全く使っていなくても,色々なアプリとの組み合わせがダメなのかもしれないですけど.たまーにデッドロックしたみたいになって,ファンが音を立てて回り始めることがあります.強制的に電源オフしないとダメかーとか思いつつ,しばらく放置していると思い出したようにまた普通に動き始めたりします.
ちょっと Mountain Lion に戻したい気分.でも,アプリ入れたり,データ戻したりすることを考えると面倒だから我慢かなぁ.新しい iWork で作ったファイルもいくつかあるから,古いのに戻したらそれらのファイルも開けなくなるんだろうしなぁ.
慎重に...というのを痛感.
新しい OS が使いたかったのではなくって,新しい iWork が使いたかっただけなんですけどね.
その辺り,Microsoft の方は古い OS でも新しい Office が動くから良いですね.今回は Mountain Lion で新しい iWork はインストール不可でしたので.
やっぱり Mavericks の不安定さに耐えきれなくなって,Mountain Lion に戻しました.
Time Machine でバックアップを取っているので,そのイメージから戻しました.MacBook の起動時に Command-R を押します.そこで,Time Machine から復元というメニューがありますので選択し,その後,Time Machine のハードディスクを選択,戻したいイメージを選ぶだけで復元が始まります.
途中1度,失敗しましたと表示されて再起動することはありましたが,2時間ほどで無事昔の OS 環境に戻りました.復元した後,復元前に Time Machine でバックアップを行った最新のイメージから,復元したイメージ以降に更新されたファイルを探してそれらを復元した上からコピーしました.アプリ関係は Mountain Lion 上だと動作しない物もあるので,自分の作成したファイルだけ戻しました.
という感じで,とりあえず合計3時間ほどで古い OS 環境に戻りました.iWork の新しいバージョンで作ったファイル類はやはり全滅で,古い iWork では開くことが出来ませんでした.別のマシンに入れてある Mavericks と最新の iWork はそのままにしてあるので,必要になったときに,そちらの iWork で一旦ファイルをオープンして,古い形式に書き出し直せばいいかなと思っています.
このままの OS ハージョンで半年くらは様子見かなと思ってます.
復元作業は,ここまでは良かったのですが落とし穴が.
VMware とか Parallels の仮想マシンは容量が大きかったので Time Machine のバックアップファイルから除外していました.そのため,仮想マシンのイメージがまたなくなってしまいました.まぁ,なくなって困るファイルは入ってなかったので致命的ではないんですけどね.
戻す手間がかかるだけですけど,作業の裏でぼちぼちと戻していくことにします.
でも,戻すときに Windows 関係のライセンスがすんなり通ってくれると良いんですけどね.MS 製品は何度も同じシリアル使ってインストールを繰り返していると,オンラインで処理できなくなって電話する必要が出てくるので面倒なんですよね....
今年は喪中のため,私自身の年賀状の作成はやらないです.ただ,知人から作成を頼まれる分があるので作業自体は発生するかな.
昔からずっと Windows 上の「筆まめ」使って作ってました.数年前に,一度 Mac 環境に移行しようかなぁと思いたったけど.わざわざ年賀状ソフトを購入するのは費用もかかるので,ありあわせで Adobe の illustrator に移行しましたが,昨年くらいからまた「筆まめ」に戻しました.理由は.illustrator で凝った物を作るほどの必要はないかなぁということと,どうせ Windows 環境は完全にゼロにはできそうにないなら気楽に短時間で作れる「筆まめ」で良いかなぁと.他にもいろいろと年賀状ソフトはありますが,それらを使わないのは単なる惰性で,深い意味はなくって機能比較したこともないです.「筆まめ」を使い始めたのも,なにかのおまけで付いていたからとかそんな理由だったと思います.
Linux では作らないの?って話もありますが,Linux だとフォントとかプリンタドライバーとかに問題が....
ちょっと,ここのホームページをどこかに移動することを考え中.tDiary のデータもあるから,ちょっとどうしようかなぁという感じ.
HTML とかを直接ガシガシ書くのに疲れて,一時期は別のホームページでは pukiwiki とかを使っていたこともありますが pukiwiki も更新されなくなったので,そこは HTML 記述に戻しました.手軽に更新するには,やっぱり最近の流行だと WordPress なのかなぁ.使うのが簡単で,見た目もそこそこになし.でも,WordPress だとバックエンドにデータベースが必要なんですよねぇ.
いろいろと分散している物を集約しようかなぁと思ったんですけど,やっぱり考えれば考えるほど面倒だから先送りかなぁ.
ふと思ったこと.
ネット上の情報って,最近,どんどん増えていってると思うけど,それらのうち,本当に有用に使われているものってどのくらいあるのかなぁと.全部のデータがバックアップ取られているとすると単純にデータ量は2倍になってさらに増える.通電する必要のあるメディアでバックアップ取られているとすると電気も2倍.全体のうち,有用なデータの割合が 10% 程度だとすると,全体の95%は無駄ってことに.ということは 95% は無駄な電気が使われてるって事になるのかな?
なんか必要のないデータをバックアップするために,資源が無駄に使われていってるのって意味ないよなぁ.
でも,有効なデータって人によっても変わるし,頻繁に参照される物だけが有効ってわけでもないからなかなか難しい.
最近は twitter など,情報が時間とともに流れていって,あとで参照される頻度の低いものが増えて入ってるから,さらにそういうのが顕著になってきてる気がするなぁ.でも,個々のデータに関しては重要性は低いけど,ビッグデータ解析としてのデータベースとしては有効だし.
考え始めると悩ましい問題のような気がする.
Facebook が最近新しく作ったデータセンターの電力は風量発電とかって報道が流れてたから,みんなやっぱり同じように感じてるのかなぁ.
デスクワークをなさっている方だと持病として持っていらっしゃる方も居ると思いますが,私は腰痛持ちです.
定期的に調整してもらうために病院等に通ってましたが,最近,かなり酷いのをやってしまいました.映画館に映画を見に行った際,そこの椅子があわなかったみたい.
翌日から,2日ほどほとんど動けず.
寝返り打つと痛いから,睡眠もほとんど取れず.
治療費も5桁円くらいかかってしまった.
他に見に行きたかった映画も見に行けないまま封切り終了.
なんだかなぁ.
治療はカイロプラクティックとか整体で行っています.
ようやく,普通に動けるまでは回復したけど,まだ少し痛みがあります.