Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
PC に接続しているハードディスクですが,3Tx4のRAID5で運用してました.最近,1台で不良セクタが何個か出来てるというレポートが.あがってたのですが,対応しようといけないなぁと思いつつ2週間くらい放置してたら,別の1台が故障.
故障したのを直して RAID5 の再構築してみたら,案の定,別のハードディスクに不良セクタを含んでいるので,正常に構築できない状態になりました.仕方がないので再構築を止め,3台の状態で立ち上げて,ファイルコピーできる物だけ別のハードディスクにコピー中.2週間前くらいにバックアップはとっていたので,最近2週間のうちの何個かのファイルが壊れただけで被害はすみそうです.
ということで,ハードディスク不良を感じたときにはすぐに対応しましょう.
といいつつ,昔も Mac のハードディスクをだましだまし使っていたら完全に壊れて真っ青になったことがあるなぁ.
そろそろリリースという話が出ているので,久しぶりにディスクイメージを取ってきて,あまってた Dynabook RX2 に x86_64 をインストールしてみました.
インストール時には edd=off しないとダメなところ以外は特に問題なくインストール出来ました.再起動後,いろいろといじってみましたが,電源関係がなぜかまともに動かないですね.サスペンドすると復帰できない感じで,強制リセットしか手段がなくなります.ハイバネーションはそもそも動作もしない.
うーむ,設定が足りないだけなのかイマイチよく分からないので,時間のあるときに少しずつ試行錯誤中.
最近は何か良いんだろう?
5年くらい前かなぁ,そのころは SPARX systems の Enterprise Architect を使っていたことがあります.その頃は,機能とか使い勝手は悪くはなかったんだけど,これって windows でしか動作しないんですよね.当時は windows でしか使ってなかったんで,これで良かったんだけど,今回は出来れば linux, windows, mac で共通に使いたいなぁと.
ざっと調べた感じ,eclipse ベースの物か,astah* community あたりかなぁと思いましたが,他に何か良いのはないでしょうかね.多少なら有料でもオッケーだけど.
elipse ベースだと非力なマシンで使うとちょっと辛い感じなので,当面 astah* community あたりを使ってみようかなぁと,インストールしてみて数時間格闘中です.