Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
久々にクリーンインストールしてみようかと思って取得してるけど,手元のファイルと大量に差分がある様子.とってくるのに相当時間かかりそうかも.
うちの回線がADSL12Mという環境なので,うちの環境が遅いだけという話もあるけど....そろそろ光とかにした方が良いのかなぁ.
最近,あんまり読む暇ないんですよね.1ヶ月前に来てたメール読んでたり.
まじめに読んでると結構時間かかるから,ほとんどのOSS系の開発系メーリングリストとか抜けてしてしまいました....XとかKDE, Qt, Emacs 系, TeX系,Linux distribution系など....
数少なくなったlinux専門誌ですが,今月号の特集は「Linuxで作る地デジ録画サーバー」.思わず購入してしまいました.
実はいろいろなところで有名になっている PC 用の地デジ用のチューナの friio とか PT1 は持っていたりします.で,これまでは Windows でサーバー立てて地デジの録画を試していたりしてました.
元々,地デジのコピーガードはうっとうしいので,これまでの地上波と同じように,自分で録画した番組に関してはコピーフリーな環境を手に入れられないかなぁという目的が第一で入手しましたが,そのほかに,linux でいじってみたら楽しいかなぁというので入手してました.今は SONY の CoCoon CSV-EX11 をメインに使っていて,この環境が快適で離れられないんですけど,2年後のことも考えないとなーという感じ.
ちょっと前の日記に書いてますが,CoCoon は linux で動作しているのでハードディスクが故障しても自分で取り替えられるし,元々 PATA のハードディスクが載っていますが,SATA に載せ替えたり割と自由にいじれて楽しい録画機です.
話が脱線しましたが,PT1 とか friio って Windows 環境では割と快適な環境がそろっていたんですけど,linux ではイマイチだったのでいろいろとプログラム書いてみようかなぁと思いつつ,あまり時間がない状態でした.で,上記の雑誌を目にしたわけです.
linux 用のデバイスドライバとかが開発されていたのは知っていましたが,今は地デジに載っている epg を解析して mysql で番組表を管理しつつ,apache 経由で録画予約, もしくはネットとかにある番組表を使っての番組予約.vlc で録画したものを再生という環境までそろっているんですね.ちょっと驚きました.ネット経由での録画だけでなく,コンソール系のアプリを作って録画できるようになれば,普通に市販されている Blu-ray の録画機とか必要ないんじゃないか ,いや,それよりも高機能なものが手に入ってしまうんじゃないかなぁーと思ってしまいますね.
あと,mediatomb と mt-daapd を入れてしまえば DLNA サーバや iTunes サーバーとして使えるのでいろんな端末で再生できますし,出先でもネットワーク経由でウチにおいてあるマシンにアクセスできれば再生できちゃいますね.
というわけで,夢は広がるかなーという感じですけど,いかんせんあんまり時間ないなーとう感じです.こっちの方がちょっと楽しそうなので Plamo 開発よりも優先されそうです... :-)
雑誌に載っているのは Ubuntu/Fedora ベースで立ち上げてます.
え,Plamo でも立ち上げて,おまえがパッケージングしろって?うーん,それも良いかもしれないですけど,やっぱり時間かかりそうなので....(^^;
ちょっと地デジに関して.
べつに番組内容自体が良くなっている訳じゃないので,むりやりハイビジョンにして地デジに乗り換える必要は個人的には感じていないです.なので,今でも CoCoon がメイン.今の番組内容のままなら SD 放送で十分なので,わざわざテレビや録画機を買い換えて地デジに乗り換える必要はないと思っています.
NHK スペシャルとか,世界遺産など一部の番組はハイビジョンでみたいなーと思うものもたまにはありますが,それはほんの一部で,ニュースやバラエティはとくにハイビジョンの必要はないと思ってます.また,映画とかは,個人的には映画館でみるのがメインで,たまに見逃したら DVD や Blu-ray を借りてきたり,良かったら購入したりという感じなので,放送されているものはあんまり見ないのでどんなものでもいいやって感じ.
ただ,今使っているように録画したものを自由に加工できる環境が使えなくなってしまうのがしゃくに障るので,その環境が構築できそうなものを色々と購入しているわけです.
本当は今の放送をずっと続けて欲しいと思っているんですけど,地デジになってしまうのであれば,これまでのように通常放送はコピーフリーであって欲しいなぁと思っています.