Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
が少し前に出ていますが,パッケージングして差し替えました.一部,4.1b2 よりも新しいソースを使っています.
依存するライブラリを若干追加しましたので.4.1b1 のパッケージよりも若干機能アップしています.動画再生に関しては,まだ,何かライブラリが足りないようで動作しません.
Plamo ML の方で Plamo-4.5 に含まれているパッケージがうまく動作しなくなっているという報告がありましたので更新してみました.
vorbis_tools の方は libcurl が新しくなっているせいで,他にも依存しているライブラリが動作しなくなっていましたのでそれらも更新しています.
少し前に出ています。リリースバージョンは 4.0.98 ですけど、すでに 4.0.99 も出ていますね。
7/29 に正式バージョンのリリースが予定されていましたが、予定どおりリリースされるでしょうかね?
試しに作ってみていますが、Mesa まわりでうまくコンパイルが通らないです。自分で適当にコンパイルした Mesa だと問題なさそうなのですが、どうしてダメなんでしょうか...。
Plamo-4.5 ツリーにある Mesa パッケージを使うとOpenGL をリンクするアプリで軒並みエラーになってしまいますが、Mesa のパッケージが悪いのか、KDE の方が悪いのか、よく分からないなぁ。
自分で作った Mesa を使ってパッケージングしたもので、この日記を書き込んでみていますが、使った限りではアプリが落ちることも全くなく、完成度はかなり上がった感じです。
変更してみました。本当は暗い色がバックで、文字は明るい色というのが好みなのですが、良さそうなのが見つからなかったので夏っぽいものにしてみました。
昔は白地に黒文字という配色でも何ともなかったのですが、明るい色の多い配色のモニターを長時間見ていると、最近、結構目が疲れるんですよね。ということで、だんだんすべてのものの配色を暗い色をバックに、明るい色の文字と言う風に買えてきています。
割と暗い緑のバックに灰色の文字がお気に入りでよく使っていますが、MS-Windows でこれをやると極端に色のバランスがおかしくなるんですよね。ちょっと困り物です。