Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
少し前にリリースされました。
ぼちぼちとパッケージングしていましたが、まだ kdeedu, kdebindings でエラーになって build できないようです。手元だけの環境なのかな? RC1 で出ていた knotify4 が落ちていた状態は修正されたようです。
ちょっと手元の環境は色々といじり過ぎているので、まともにパッケージング化してツリーを差し替えるまでには時間がかかるかと思います。
これまでの ADSL 1.5M から ADSL 12M に先月末くらいに変更してみましたが、これまでよりも全然早くなりましたー。Plamo-4.5 ツリーが出来たようなので試しにとってみましたが、これまでの5倍くらいの速度で取れたようです。快適。
作業していきます。ベースとなっているパッケージも変更しないとコンパイル通らないもので。。。
年末年始に,何となく Windows XP をインストールして使っていた DELL のデスクトップに Windows Vista Home Premium をインストールして見ました.もともと Windows Vista がプリインストールされていたのですが,購入して電源を入れる前に Windows XP を新規にインストールしてしまったので,全く Vista は使ったことがありませんでした.
とりあえず,付いてきた CD-ROM (DVD-ROM?) を使ってリカバリー.そのあと,使っていたソフトを Vista 対応かどうか確認しながらインストール.で,一通り使える環境にしてみました.
それから1ヶ月近く使ってみましたが,それまで使っていた Windows XP に比べてかなり重いし,不安定ですね.最初は WIndows Vista Aero を on にして使ってみましたが,GUI まわりが重すぎで,速攻 off.それでもまだ重いです....
おまけに,Windows NT 4.0 以来,あまり見ていなかったブルースクリーンをたびたび見ます.OS が落ちてしまってエラーメッセージを表示している「あの」画面です.こんな状態じゃ,長時間,立ち上げっぱなしで使うような使い方は全く出来ないです.iTune で CD リッピングしてる途中でも落ちたり,ちょっとしゃれにならない状態.
Windows Vista SP1 がもう少しで出るようなので,ちょっと SP1 にして様子を見ようかと思っていますが,Windows XP に戻す可能性が多分高いと思います....そういえばマイクロソフトから Vista SP1 RC1 のリリース案内も来てたっけ.これを試してみるというのも良いのかなぁ.
重いなーと思っているこの DELL のマシンのスペックは AMD Athron 64x2 4400+,メモリ3G,HDD 320G という感じです.
_ 名倉 [こう書かれるとPlamo-4.5のX早く安定させねばとかりかりしている昨今です。]