Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
しばらく放置状態でしたが、リリースが近付いてきているようなのでぼちぼちと作業しています。KDE 4.0 からは configure & make ではなく cmake で build するスタイルに変わっています。また、パッケージング区分も多少変更になっています。はい。
画面もこれまでより全然派手な感じ。
になったみたいですね.ちょっと作業する時間とれないなぁ.
Plamo の作業をしていたうちの PC のハードディスクがお亡くなりになったようです....
とりあえず,作業時間はとれそうにないけど KDE 4.0 RC1 のソース一式だけ取ってきておくかぁと思って取ってきていると,途中でハードディスクの読み書きがエラーになったようなメッセージがでて PC がハングアップしてしまいました.仕方がないので強制的に再起動したら,Plamo のブート途中でハードディスクのデバイスエラーが出て OS がまともに立ち上がらなくなってしまいました.
仕方がないので,さらに PC を再起動したところ,PC 自体がそのハードディスクを認識しなくなってしまいました.物理的に壊れたみたいです.
というわけで,私の作っていたパッケージで,パッケージの中に build script を含めていなかった古めのパッケージの作り方は全くわからなくなってしまいました.KDE 4.0 用に作業していた build script も全部です.build スクリプト自体よりも自分で適当に作っていたパッチがなくなったのが痛いかも.
はぁ,さてどうするかなぁ.新しいハードディスクを買ってきてそれで立ち上げればなんとか壊れた奴から中身を吸い出せないかなぁ.
同じ PC に Windows XP もインストールしていますが,そちらは物理的に別のハードディスクを使っているので生き残っていました.Windows の方のデータは Windows 自体がわりと不安定だったので、一応すべてのデータを多重化していたのですが,Linux の方はこれまでファイルが壊れたことがなかったので、全くそういう対策は取っていませんでした.ちょっと後悔....
最近ハードディスクは安いし、けちらず&面倒くさがらずにすべてのデータを二重化しておかないとだめですね.
というわけで,ますます作業が先になりそうな感じです....
遅くなってしまいましたが、以前、要望があったかと思いますので日記に書いているものよりも若干詳しい程度ですが、GLAN TANK に関するメモを書いておきました。OS のアップデート方法と、mediatomb のインストール方法になります。
ただ、記憶に頼って書いている部分がほとんどですので間違っている箇所があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ついでに、一応書いておきます。
しばらくメディアサーバおよび NAS として使っていた GLAN TANK ですが、私自身の使い方ですと NAS にすると 1000Base でネットワークを組んであってもやっぱり転送速度が遅くて使い勝手が悪い感じがしていたため、最終的にあまり使わなくなってしまいましたので処分してしまいました。
結局、GLAN TANK を一番よく使っているマシン自体に直接ハードディスクを取り付ける形に変更しました。
ということで、GLAN TANK に関するメモはほとんど記憶に頼って書いている形になります。すみません。