Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
ぼちぼちと作業できる時間が取れればやりたいと思っていますが、なかなか...。
MacBook を使っていましたが、メインマシンということもあり、再起動して Plamo 立ち上げて作業して、メールチェックはまた再起動して MacOS を立ち上げてということを繰り返しているうちに面倒になってしまいました。
というわけで、Mac での開発をやめて、昔使っていた AT 互換機の東芝ノートパソコンを使ってみましたが、CPU が非力なので時間かかりすぎ。
うーむ、どうしよう...、ということで一度は処分したデスクトップを再び調達してしまいました。機種はあまりお金をかけたくなかったので DELL の Inspiron 531 にしてみました。スペックは CPU: Athlon 64 X2 4400+, Mem: 1G, HDD: 250G, DVD-ROM な感じです。
使ってみた感想などは後日にでも...。
なんかいたちごっこだなぁと思いつつ付けられるたびに削除してましたが,コメントスパムがつけられたマシンのIPアドレスからはアクセスできないように設定してみましたー.これで少しはましになるのかな?
コメントスパムをはじくためにアクセス履歴を確認していたのですが,google から mediatomb 関係の検索を行ってここにたどり着いている方が割といるみたいですね.過去に,設定方法まとめて書いておきますと言いつつ,まだまとめてないですが,ちょっと早めに書いておいた方が良いかもしれないですね.
過去に,PS3 が DLNA 対応したときに CoCoon (SONY 製の HDD レコーダですね) がサーバーとして表示はされるけど,ファイルが選べないーということを書いていたかと思います.すっかり書きそびれてしまいましたけど,2つくらい前のファームのバージョンアップで CoCoon への対応もなされたようで,CoCoon を映像のサーバーとしてアクセスして CoCoon 内に録画されているファイルを PS3 でみることが出来るようになりました.
すばらしい!という感じです.
でも,早送り,巻き戻しが出来ないのがちょっと...なのですが,まあ,CoCoon 自体が DLNA の規格が出来る前の製品だったはずなのでここまでサポートしてくれたことに感謝という感じです.
でも,アップデート情報には出てないんですよね.どうして対応してくれたんだろう.対応してほしいという声が多かったのかな?それとも,PS3 開発者に CoCoon ユーザーが多かった?
KDE まわりとか TeX まわりにいくつかセキュリティ警告が出ていますが、次のリリースまでに全部は対応できそうにないなぁ。
とりあえず、KDE を作りなおすべく build スクリプトの調整中...。
作りなおしていますが、結構引っかかります。メモ代りに build 中に引っかかったところを書いておきます。
stdint.h が見付からないと言うメッセージでコンパイルエラー。
libidn 中に含まれる idn-int.h のバグ。44行目あたりを書きのように変更すれば大丈夫みたい。
//# include_next <stdint.h> # include <stdint.h>
--- flex-2.5.4/skel.c.orig Tue Nov 6 17:29:12 2001 +++ flex-2.5.4/skel.c Tue Nov 6 17:28:49 2001 @@ -31,7 +31,7 @@ "", "#include <stdlib.h>", "%+", - "class istream;", + "#include <iostream.h>", "%*", "", "/* Use prototypes in function declarations. */",
ちょっとエラーメッセージの意味がわからないけど、コンパイルに失敗しています。ここ最近のバージョンではずっと同じ状況なので、kdebindings だけバージョンがあがっていません。
最新版の CUPS との組合せでエラーになります。CUPS 側に互換性が保たれていないせいかなぁ?
適当に修正すればコンパイルできますが、パッチはここでは省略します。パッチないように興味のアル方は、KDE の開発サイトを探すか、パッケージを差し替えた後に kdelibs の doc 以下に含めてあるパッチを見てください。
cups-util.c と ipprequest.cpp を修正します。
一通り終了しました。少しチェックしてから差し替えてみます。
バージョンは変わってなくてセキュリティパッチ当てただけだけど、これまでのパッケージは MacBook で作成したもので、今回は DELL の PC/AT で作成したものになっています。やたらバイナリサイズが違うものがありますが、コンパイル時のメッセージを見る限り問題ない感じなのでそのままにしてあります。回りのライブラリが変わった影響もあるかもーとは思っています。
ついでにパッチ当ててパッケージングしたものを作成したのでこちらも差し替えておくかなぁ。
KDE と flex を差し替えておきました.あと,私がパッケージングに関わっていてセキュリティフィックスが出ているのが TeX と Qt.ちょっと作業としては重いなぁ....
やたら 2006/6/1 の日記に付けられるなぁ.この日のコメントに,スパムが大量に付けられていたからだとは思うけど,削除しても付けにくるなあ.しかも一カ所からじゃなくて,いろんな所から.
どっかに,情報として蓄えられているのかな?