Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
とりあえず、ひと段落したので MacBook に新規インストールしてみました。
現在の Plamo-4.2 ツリーから、昔作った Plamo-test/for-mac 以下に置いてあるインストーラーに差し替えて DVD を作成。その DVD を使ってブートしてみました。そしたら、内蔵 HDD が認識しない。どうしてー?昔は動いていたのに。
で、どうしようかなぁと思いましたが、こじまさんが作った ata ライブラリを組み込んだものを使ったらどうなるんだろうと思ってインストールを試してみました。
ちょっと前に Plamo ML に連絡したように、内蔵 HDD は無事認識。インストールも、途中で何かメッセージは出ていたようでしたが、一通りできました。で、この日記を書いているところです。
途中、出ていたメッセージのチェックしないと。わたしが最近差し替えたものが原因かもしれないし。
あと Mac 用のインストーラーはどうするか、ちょっと相談してみようかなぁ。
アップグレードの案内が来ていたので申し込んでみました.まだ,ものは出てないけど出たらお知らせしますよ.今のうちに申し込むとやすいですよというやつです.
今のままでも特に困っていないといえば困っていないのですが,PC-AT 上での Plamo のチェックだとか,たまに Windows アプリ使いたいときなどに使っているので,新しいものにしておいた方が無難かなぁ思って申し込みました.
メールで,英語でアップグレードの案内がきてるとついつい怪しいメールに見えてしまうのは私だけ?
VMware for Mac の方は試してみていないので,ちょっとチェックしておかないと.そういえば,Linux 版の VMware のライセンス持ってるけど最近は使っていないなぁ.
どうやら私が入れたパッケージではなく,昔から出ていたもののようですね.対策しないとまずそうだけど,コンソールが流れていってしまうので正確に何のパッケージでエラーになっているのかはよくわかりませんでした.
インストール画面をビデオにでもとっておいて細かくチェックするとかしないと,はっきりとは分からなさそうかも.
リリースされたようなので,アップデートインストールしてみました.
ディスクイメージ形式が変わったようで,これまでのイメージを立ち上げようとすると「新しい形式に変換するよ」みたいなメッセージが出ました.そのまま変換してみて Windows 2000 の仮想マシンを立ち上げようとしたところ,みごとに立ち上がらなくなってしまいました.Windows 2000 のロゴ画面が出た後にブルーバックになってエラーで再起動を繰り返しています.デバイスが変わってしまってエラーになってしまっているのかなぁ.
とりあえず,復旧か再インストールしないとー.まぁ,大事なデータは何も入っていないので特に良いのですが.
Windows 以外に入っている Plamo Linux は何の問題もなく,これまでどおり使えています.はい.
GTANLANK にインストールしていた mediatomb ですが,文字化けしていたので,何とかしないといけないなーと思い,ちょこっと作業してみました.
これまでインストールしていたのが 0.9.0 でしたが,0.9.1 がリリースされていて,PlayStation3 に対応したようでした.というわけで,GLANTANK の Debian 上から apt-get update して,0.9.1 にバージョンアップしました.そのあと,/etc/mediatomb/ 以下にある設定ファイルをいじって,漢字コードの設定を行ったところ,PS3 から漢字のファイル名も正しく見えるようになりました.
これで快適に使えるようになったかも.うれしいな.
DLNA が標準規格として最近の家電製品には搭載されてきていますが,唯一,アップルの製品は DLNA って対応していないんですよね.
iTunes を使って音楽聞いて,同様に DLNA を使って PS3 使ったりって考えると,iTunes 用のサーバー立てて,DLNA サーバーも立てて,それぞれのファイル用意したり,設定したりっていうのが必要なんですよね.
mediatomb の設定したついでに,いろいろと設定をしていたのですが,途中で面倒になってやめてしまいました.
アップルも DLNA に対応してくれれば良いのにー.
まぁ,独自規格でやった方が小回りがきくし,好きに規格の変更できるなどのメーカーにとってのメリットがあるのはわかるのですが,使っている方にとっては面倒だなぁという漢字なんですよね.
Plamo-4.2 のツリーの Emacs が差し替えられたので、わたしが build していた elisp パッケージを一部更新してみました。
更新したのは emacs-w3m, navi2ch, mew。mew のついでに hypereaster も build したけど、説明を書くのに時間がかかりそうなので明日以降に追加することにします。
でも、emacs がデフォルトの .emacs を使うとエラーになってしまっているのが気になるので手元で少し修正してみようかな。
わたしが作成していたパッケージの build スクリプトですが、これまではわたしの手元と、一部、古いものが Plamo-src に置いてあるだけでしたが、徐々に他のパッケージと同様に、パッケージに含めて /usr/share/doc/xxx/buid 以下に入るような形にしています。
上記の差し替えた elisp パッケージにも一応含めるようにしてあります。KDE 関係はまだ一部だけしか入っていません。
一番困るのが ptex 関係かなぁ。これってほとんど手作業で作っているので、スクリプトって存在しないんですよね。
_ あらきだ [僕も emacs-22.1 が上がっていたので入れ換えてみたのですが,どうも Plamo デフォルトを元にしている ..]
_ matsuki [現在の Plamo に入っている emacs-22.1 は,こじまさんが差し替えたものですが,これまでの emacs..]