Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
セキュリティーホールが見付かっていたのでパッチ当て、パッケージングして Plamo-4.2 ツリーを差し替えました。
ここにも購入してみましたとちょこっと書いていましたコクヨのシュレッダーKPS-DT10Xが壊れてしまいました。
通常はスイッチをいれても動作しなくて、紙を挿入するとモーターが回り初めて動作するのですが、電源をいれるといきなりモーターが回り始めるようになってしまいました。おまけに、紙を引き込む方向じゃなくて、詰まったときの排出する方向にモーターが回るものだからシュレッダーとしては全く使用できない状態。
しかたがないのでコクヨのサービスに電話してみました。結果はいろいろ聞かれた挙げ句、購入したお店に持っていってくれって。15分くらいいろいろ聞かれたのは一体なんだったんだろうかと。結構重量あるから購入店に持っていくのが面倒だったからサービスに電話したのに。
仕方がないので、購入したヨドバシカメラに電車に乗って持っていきました。ヨドバシのサービスコーナーに持っていったところ、症状を確認した後、担当者がすぐに文具コーナーに電話して、文具コーナーに持っていってくれって言われました。面倒だなぁと思いつつ持っていくと、初期不良扱いであっさり新品交換となりました。保証書はあるものの、レシートも付属品もほとんど捨ててしまっていたので良いのかなぁと思いつつ、ちょっぴり驚きでした。新品の商品の箱から保証書を取り出して、自分が持ってきた保証書をいれて「はい、どうぞ」って感じ。
というわけで、いろいろ面倒ではありましたが、最終的にはわりと満足な対応でした。
もう一個、ついでに NEC のパソコンサービスの対応について。こっちはちょっと複雑な心境。
Plamo 開発用としても使用している NEC の Valuestar の Windows XP home の動作が怪しくなったので、リカバリーしようかなぁと思い立ちました。Windows update をしようとしたらエラーとなってしまう状況だったのでー。
付属品でリカバリディスクがないなぁと思ってマニュアルを調べてみたら、最近はデスクトップマシンでもハードディスクにリカバリ領域が作成してあって、そこからリカバリするようになっているみたいですね。でもって、マニュアルどおりハードディスクからリカバリしようとしても、そのメニューに入れない状態。仕方がないからリカバリディスクを作成してからリカバリをしようとして Windows 上からディスク作成を行おうとしてもエラーになる状態。
行き詰まって、サポートに電話。「ハードディスクからのリカバリをしようとしたんですけど、メニューに入れないんですけどー」「ハードディスクのリカバリ領域が壊れているようですね」「どうすれば良いんでしょう?」「リカバリディスクを購入していただくしかありません」「え!?。使っていない Microsoft が販売している Windows XP pro を持っているんですけど、ドライバの配布とかしていないんですか?」「やっていません」
ちょっと予想外の結果に驚き。今まで、メーカー製品のパソコンって個人的には Toshiba とか IBM、会社では DELL のものは使ってきていましたが、今回始めて NEC 製品を使ってみましたが、ドライバを別途配布していないと言うのは始めてでした。なんで配布していないんでしょうか?
で、リカバリディスクの価格を聞いたとところ5000円とのこと。しばらく悩んだ挙げ句、結局ディスクを購入することにしました。
メーカの方でドライバ配布してくれれば、購入する必要もないのにー。また、今回調べてみて始めてハードディスクからリカバリするような仕組みになっていること、リカバリディスクが付いていないとを知りました。このあたり「はじめにお読みください」みたいなパンフに書いておいてくれていて、「リカバリ領域は壊れることがありますので、不安なかたはバックアップを最初にとってください」って書いておいてくれていればよかったのにーと思いました。
新しいの (1.5.2) が出ていますので、時間を見付けて作成するかな。