Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
がリリースされました。というわけで、一応、Plamo-4.02 用にパッケージング始めました。Plamo のリリースまでに間に合うかな?
マシンをリプレースしてしまいました。1ヶ月半くらい前にエプソンダイレクトの Pentium4 3.20GHz のマシンを買ってみたのですが、どうも遅いので売り払ってしまいました。で、次に購入したのが NEC の VALUESTAR G タイプ TZ。Athlon 3400+ の水冷マシン。これ、早いし静かだし、かなーり満足。NEC Direct で購入したのですが、テレビチューナーなど必要ないからはずしてわりと値段も手頃でした。
1年くらい前に iPod 40G モデルを購入してずーっと使っていたんですけど、最近、アンケートに答えた景品で iPod Shuffle 512M が当たりました。で、元々 iPod あるし要らないけど、とりあえず使ってみようかなーと思って数日使ってみましたが、これ良いですねー。HDD の iPod よりも良いかもって感じ。
まず、shuffle ってのが良いかも。ランダムに選んで演奏してくれるだけだけど、ちょっと新鮮。あと、音質も HDD のものよりも全然良いですね。HDD のやつの音質はちょっとひどいなーと思って、ヘッドフォン交換したりいろいろやってみたりしてはみたものの、あんまり満足できませんでした。一方、shuffle の方は始めから付いている奴でも、そんなに悪い感じしない。やっぱり HDD 自体がノイズ元とかになってるのかなー。あとは小さくて軽いし、ポケットに入れていても入っているのを忘れてしまう感じ。
でも、良いとこばかりでもなくって、ディスプレイが付いてないから、いま演奏している曲名良くわからないなーとか、PC とは USB 接続なので極の転送とか遅いなーとかはあります。
でも、トータル的にはかなーり満足度の高いものですー。HDD のやつ、あまり持ち歩かなくなってしまうかも...
とりあえず、kdebindings 以外はパッケージングできました。手元で試してみてるけど良さそうな感じ。kdebindings はエラーが出てコンパイルできない状態。エラー内容は python 関連モジュールで KDE の include path が探せていない様子。ちょっと追っかけてみたけどよくわからないから、とりあえず python モジュールだけ外す形で作ろうかなと思ってる今日この頃...。
とりあえず,kdebingings の build 時に python のオプションをはずした形でパッケージングしたものを plamo-4.02 のツリーにつっこみました.なんとかリリースまでに間に合って良かった,良かった.
これまで,ずーっと PDA は sigmarionIII を使っていたけど,だんだん,sigmarionIII の重さにも耐えきれなくなって,Linux Zaurus に買い換えてしまいました.買ったのは SL-C1000.
最初は小さくてキーボードが使い物になるかなぁと思って心配していたけど,使ってみるとこれでもかなり使えるもんですねー.動作速度もQTとか使っているからどうかとも思っていたけど,それほどストレスない速度で使えていますしー.
どうもこの手の製品は PDA として割り切って使う分には申し分ないんですけど,UNIX ベースというだけで,いろいろとやりたくなってしまうのはどうしようもないことなんでしょうかね.emacs とか Zaurus に入れてーとか考えたけど,でも,この小さなやつで emacs 動かしてもなー,でも楽しそうだからなーという感じで,今は葛藤状態です.
それにしても,最近,Linux Zaurus だけでなく,MacOS X とか FOMA とか,UNIX ベースなOSを使った製品が身近になってきて,大昔に 386BSD とか SunOS をさわっていたときには考えられなかったような状況になりましたねー.たぶん,そのころから UNIX をいじっていた人たちが偉くなって,製品に採用だーって仕切っている気もしなくもないんですけどねー.
_ kojima [確かに、Linux が生まれてそろそろ16年、同じころにFreeBSD/NetBSD/OpenBSD も動き出してい..]