Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
Plamo-4.1 のツリーをクリーンインストールしてみました.afterstep 上で動作させてチェックしてみたのですが,fep がまるで動作しない様子ですね.なぜでしょう....canna も wnn もダメ.それ以外の fep はよくわからないのでチェックしていませんが,cannastat, wnnstat でレスポンスがないと言われる.うーむ.
最近,coreutils 由来のものに変更になりましたが,オプションが変更になったせいで,結構なシェルスクリプトが影響を受けています.具体的には,"tail +2" などの + オプションが直接受け付けられなくなりました.インストーラー周りで気が付いたところはこじまさんが直したらしいですが,それでも結構な数のコマンドがまだ修正されていない様子.どうして下位互換にしてくれなかったのかなぁ.
うまく動作していないし,だいぶん収録されているバージョンも古くなってきたので新しいものに入れ替えてみるかなぁ.といっても,FreeWnn 自体も最近開発自体がほとんど止まってしまっていますがー.
あけましておめでとうございます.Plamo 関係の作業では頻繁にお手伝いは出来ていないので,貢献しているとは言えないかもしれませんが,ぼとぼちとやっていきたいと思います.本年もよろしくお願いします.
いろいろと見てみたら glibc が悪いのかなぁという感じ.どうやら locale 関係がぼろぼろみたいな様子.現在の glibc は cvs からとってきたバージョンらしいけど,試しに違うバージョンに入れ替えてみようと思って glibc のコンパイルを試してみようとしたら今度は glibc 関連の header ファイル中でエラーになってダメダメ.gcc も変なのかなぁ?それとも gcc と glibc の組み合わせがダメダメなのかな?
とっても泥沼な感じ...
ちょっとまえに Debian がインストールできないって書きましたが,インストールできないのは sarge で,woody は問題なくインストールできました.というわけで,sarge 入れて apt-get dist-upgrade.Debian は簡単にアップデートできるので楽ちん.
kde 3.3.2 のセキュリティーパッチがいくつか出ていたのね.Plamo 用のパッケージ,作り直さなきゃ.
変なのがありますね.最近,ロボットが自動的に wiki に書き込むってやつが流行みたいですけど,ここにもロボットで書き込んでるのなかぁ?
woody 入れて,sarge にアップデートすれば大丈夫かと思ったら,sarge のカーネル(2.6.8)に入れ変えた途端,動かなくなりました.試しに sarge の 2.4.27 にしてみたところ,こちらも同じ.カーネルからブートしようとした瞬間に「回復できないプロセッサエラーが発生しました」となって死んでしまう.うーむ,これじゃ使い物にならないなぁ.自分でカーネル作り直して追っかける必要あるのかなー.
追っかけると,結構,時間かかりそうだなー.
解決して,sarge でも動作するようになりました.CPU エミュレーションがちょっと変みたいですね.
結論から言うと,CPU 自体が woody では 686 カーネルで動作するけど,sarge では 386 カーネルじゃないと動作しないようです.ちょっと不思議.CPU 情報も「vendor_id: Virtual CPU」となっています.ということで 386 カーネルを入れると 2.4.27 も 2.6.8 も動作しています.ちょっと気持ち悪いログも一部出ているけど,まあ,とりあえず良しとしましょう.
Plamo がインストールできないのも同じ理由なのかなぁ?
woody から sarge にアップデートしていろいろといじくってみたのですが,dpkg でパッケージをインストールするとたまにエラーになってしまうようです.同じコマンドをもう一度実行すると,こんどは旨くいったりもするので,なんだかシステム的におかしい感じです.というわけで,sarge で使うにはとっても常用に耐えられる代物ではなさそうですね.ちょっとガッカリ.
セキュリティパッチが当たったものと Plamo-4.1 ツリーを差し替えておきました.
と思ったら次がリリースされたのね.
こじまさん,田向さん,桑村さん,山内さん,我妻さんと新宿で宴会.先週くらいから宴会やりましょうかとメール来てたけど,月曜に風邪引いて,熱が38.3度くらいあったから悩んでいたけど,昨日くらいから熱が引いたので参加することに決定.
そこで,現在のツリーから kernel と KDE を差し替えた形で Plamo-4.02 を早々に出しましょうという話に.
上記メンテナーの多数決により,/opt/kde に戻します.やっぱり /usr/bin 以下によくわからないコマンドがたくさんあるのは気持ち悪いという意見が...
と言うわけで,新宿を出たのが11時半.思いっきり終電に間に合いませんでした.途中からタクシーで帰宅.
現在のツリーをとってきて新規インストール.外付けの IEEE1394 HDD を作業用のディスクとして使ってますけど,デフォルトカーネルだと認識してくれない(?)....追っかけるのも面倒だったからとりあえず,内蔵のディスクで無理矢理作業することにしました.
Plamo-4.02 用の KDE を作り始めましたけど,こういう作業始めると速いマシンが欲しくなりますね.バッチで流して作ってて,ログのチェックとかをしているだけなもので...
というわけで,コンパイルを待ちながら新しいマシンの物色などをしてみる.やっぱり,新しいマシン買うとしても EPSON DIRECT かなー.HP も魅力的なんだけど,PCI がロープロファイルなんだよなー.でも冷静に考えると早いのが必要なのってこういう時だけー.と言う感じで毎回踏みとどまってます.
物色するにしても,すっかり自作する気はなくなって,メーカー品を選ぶようになってしまいました.自作すると,相性とかいろいろ悩まされて,いろいろ試すってのを繰り返すことが多かったんですけど,最近,それがおっくうになってしまったのが一番の原因ですねー.
が,また多くなってきたようなので,ブロックするドメインを増やしてみました.なるべくやりたくないんですけど,仕方ないですねー.
とりあえず,主要なモジュールは一通り作ってみた.ちょっとテストしてみるかな.
新しい Qt は immodule のパッチを当ててビルドしてたんだけど,なんだか挙動が不安定な感じ.とりあえずはずした方がよいかなぁ.このパッチの有無でバイナリ互換無くなるみたいだから KDE の方も作り直しかなぁ.
こうなるとよけい速いマシンが欲しくなるなー.
使っていたパッチ(20040910)が古くて,新しいパッチ(20041203)が出ていたようだったので当てて試してみましたが,少しは改善してはいましたが,根本的な状況変わらずです.KWord, KPresenter で日本語入力できないとう状況です.KSpread では入力できるんですけどねー.google で検索してみたら,どうやら既知の問題として挙がっているみたいです.ちょっと追っかけるのも面倒なので,immodule ははずした形で作り直してみます.
_ karma [KDE関係のセキュリティー対策パッチ,最近多いですね...]
_ matsuki [そうですねー.最近,注目されてきたから見つかるようになったんでしょうかね?]
_ karma [画像関係のライブラリなんかで見つかると類似の処理をやっているからでしょうか,次々見つかりますね.その余波をかぶってい..]