Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
どんどんバージョンあがる...
いろんなところで要望でてますね.Plamo-4.1 ツリーにつっこんだやつ,冬休みにでも時間見つけてもうすこしメンテしようかと思う今日この頃.
こじまさんと田向さんとプチ飲み会.場所は新宿.今後のPlamoはどうなっていくのかなぁという話に.さーて本当にどうなっていくのかな?
冬休み.といわけでぼちぼちと作業やっていきます.作業し始めると速いマシンが欲しくなりますねー.だれかくれないかなぁー.KDE関連は1個のパッケージのビルドに1時間,全部ビルドするのに丸1日くらいかかります.SPARC station2を使っていた頃のX11のビルドくらいかなぁ?って言っても最近の人たちはわからないか... (^^;
時間がとれそうなのでぼちぼちと作業やってます.kdeedu が 3.3.x になってから header ファイルが見つからないと言ってコンパイル通らないんですよね.そういう話は見かけないから,私だけなのかなぁ?
Plamo-4.1 ツリーで動作するようにしていたつもりだった cups ですけど,チェックしてみたら全然動きませんね.作業やり直します.はい.
Mac 上の Virtual PC に Plamo-4.1 ツリーをインストールしてみようとしたらダメですね.パッケージの展開途中でこけているようです.なんかディスク書き込み周りが相性悪いのかなぁ?
ためしに手元にあった他のディストリビューションを入れてみたら,debian はインストーラーで設定をやっている途中で固まるみたい.Momonga はふつうにインストールできたみたい.いったい,何が悪いんだろう?
まぁ,Microsoft 自身が Mac の Virtual PC では Windows の動作しか保証していないようなのであまり期待はしていませんでしたが,こんなにさんざんだとは予想外でした.出来としてはやっぱり VMware の方がよくできていますね.そういえば,VMware Workstation 5 Beta の案内が来ていたなー.2.x の頃に購入したけれど,もう長い間,バージョンあげながら使っているな.
私が買った頃には開発用パッケージがあったので2万円くらいでしたが,今は結構高くなってますね.でもバージョンアップのたびに $99 かかってますから,トータルとしては結構投資している形になっているかも...
昔は Linux 上で Office のファイルをいじるときなどに常用してましたので使用頻度が高かったですけど,最近はすっかり OS のインストールチェック用だけになってるので,たまにしか使わなくなりましたねー.
Plamo-4.1 のツリーに KDE 3.3.2 を入れておきました.kdeedu は一部ヘッダが不足しているようでビルドできないプログラムがあったので,そのプログラム (kstats, khangman, klettres かな?) は含まれていません.あんまりテストしていないから,おかしいところあるかも...
_ karma [どうなっていくんですか? (^^;]
_ matsuki [その場では,何かに尖っていないとねって話でしたが結論は出てないですねー.萌え系には?って話も出てましたが.(^^;]