Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
Plamo 4.1 用に作られたブランチベースに cups のパッケージ作成してみました。昨日、mozilla の差し替え直後の Plamo 4.1 の作業ツリーを持ってきてインストールした後、cups を build してみたけど、g++ が動作しないみたい。とりあえず手元で gcc のパッケージ作りなおしてみたら大丈夫になったので gcc を最近細分化した影響かも。とりあえず maintainer の方に報告しておくかなぁ。cups の方は徐々に環境を整えていきたいと思います。
cups を使う形に更新したものを用意。とりあえず、叩かれ台として Plamo 4.1 のツリーを差し替えようかな。kde は prefix をすべて /usr 以下に変更してあります。
ついにというか、やっぱりというか sigmarion2 のヒンジがおかしくなってしまいました。ヒンジ部分のプラスチックが壊れてディスプレイが固定されずに反対側に倒れてしまいます。いろんな web で書かれていますが、自分には関係ないかなぁと思っていたのでちょっとショック。
docomo ショップに持っていってみたけど、有償修理になりますとのこと。これだけ多発していて、みんなが設計欠陥だと言っているのにこの対応なのかぁとがっかり。いまさら sigmarion2 に修理費かけるのも勿体ない気がするし、修理しても再発している人も居るし、自分で修理することにします。なんだかなぁー。
で、話ついでにテレビ台の話。うちで使っているテレビは東芝の 28D4000 ってやつ。テレビ台もこのテレビにオプションで用意されているものを使っています。このテレビ台のキャスターが一個だけ壊れてしまったので、取り寄せるべく東芝のサポートに電話してみました。
最初は web 上に載っているフリーダイヤルのサポートに電話してみましたが、そちらでは取り寄せられるかどうかはよく分からないと言うことで、国内営業部の電話番号を教えてくれました。で、国内営業部の方に問い合わせると取り寄せられると言うことで、必要な個数、住所などをきかれました。でも、お金の話が出ない。不思議に思って「支払い方法はどうなるんですか?」と聞いたところ「無料です」と。ちょっと感激しました。
sigmarion の方はこれだけ不具合が多発しててもあくまで有償修理しか受け付けないにもかかわらず、東芝の方はべつに設計不良でもなんでもなく、ユーザーの不具合で壊してしまったキャスターを無料対応。メーカーのユーザーに対する姿勢が全然違うなーと改めて感じました。こういう細かい気遣いが、つぎもそのメーカーを使おうかなとおもうきっかけになるんですよね。過去に、docomo の携帯電話を使用していたことがあったのですけど、このときも端末の故障をめぐって docomo ショップでやりとりしたことがあったのですが、結局らちがあかなかったので au の携帯に交換してしまったことがあります。それ以来、携帯電話は au を使い続けています。
実際のキャスターの方は電話して5日後の昨日、宅急便で届けれれました。差出人は国内営業部ではなく、キャスターメーカらしきものになっていました。
とりあえず,昔作ってあったのを Plamo-4.1 のツリーに突っ込んでみました.
新規インストールしてみると cups のファイルに含まれている /etc 以下のファイルがインストールされない様子.インストール後に手作業でインストールすると大丈夫.なぜなんだろう?そういえば,昔,tar の動作がどうのこうのって maintainer の ML で話をしていた気もする.ちょっと調べてみようかな.
ということで,新しいバージョンが出たのでパッケージ作ろうかなと思って,しこしこと作業開始.はじめた途端,qt をバージョンアップしないといけないことに気づく.うーむ,割と新しいのを要求するのね.とりあえず,qt 3.3.3 を取ってきて素の状態で build して,arts, kdelibs, kdebase を入れてみました.ちょっといじっただけでは違いがよくわからん.でも,オープニングの画面とサウンドは新しいものに変わったみたい.もう少し時間できたらぼちぼちとまともに作業始めるかな.
いままで,バージョンアップせずに通してきてましたが,ついにバージョンアップしないとだめになってしまいました.うーむ,割と面倒.今,plamo に入れてあるものに対しては素の物に対していくつかパッチがあたっているんですけど,それが 3.3.3 用に必要かどうか,ソース見てチェックしないといけないなぁ.ちょっと時間かかりそう.
docomo ショップで有料といわれてしまった sigmarion2 のヒンジ故障ですが,結局,自分で修理してしまいました.東急ハンズでプラスチック用のエポキシパテを購入.あとはいろいろなホームページを見て分解方法を確認.分解して,割れていたヒンジ部分のプラスチック部品をプラスチック用の接着剤で固定した後,この買ってきたパテで埋めました.1日乾かして,組み立てて修理完了.
一応,ヒンジは普通に動作するようになったのですが,なんかヒンジ部分の遊びが以前より増えた気がするなぁ.ちょっと恐る恐る使っている状態なのですが,本当にこれで大丈夫かちょっと心配.
libc が入れ替えられた影響か,全然動かなくなっていたのでとりあえず Plamo-src 以下のスクリプトをそのまま使って build.ちょっとバージョンが古いのが気になったけど動かないよりはましかなぁと思って,とりあえず Plamo-4.1 以下のものを差し替えました.
最近,いろいろなところで話題になっている迷惑メールがうちにも来てました.出会い系の web サイトに登録させるための勧誘みたいですねー.このメールが届いているメールアドレス,最近使い始めたものなんですけど....
引っかかる人いっぱい居るのかなぁ?一応.本文はこんな感じです.
おひさしぶりで〜す♪覚えてますか? いつも電車の中で会ってた美由紀です もう忘れちゃったかな(;_;) ずいぶん月日過ぎたけど・・・・ いきなりごめんね。彼女は今いますか? 私は今フリーです(ToT)彼に二股かけられてて 別れちゃったの!なんか懐かしくて メールしてみました★よかったら返事くださいね♪ あっ最近の写真付けとくね じゃぁ...