Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
リリースされたのでぼちぼちと Plamo-4.0 用のパッケージング始めた。kdebase, kdelibs を build して使ってみたらわりと安定している感じ。この様子だとスケジュールどおりに KDE-3.2 がリリースされるかな?
こっちもパッケージング化。KDE の方とまとめて作成してちょこっと動作確認したら Plamo-4.0 のツリーも差し替えようかな。
Plamo-4.0 の contrib がリセットされました。というわけでいろんなものを新しく Plamo-4.0 に作りなおさないといけないなぁ。
ぼちぼちと作業開始しました.作り始めて思ったけど,依存しているライブラリ一式も,いい機会だから更新した方がいいかもしれませんね.とりあえず,一通り作った後でその辺は考えます.
こじまさんからの意向で上記のパッケージが本体から削除されました.もともとKDEで必要だったので私がつっこんだものたちですが,db4.xさえあればよさそうになったのでとりあえず削除です.何か不都合がでれば戻すことがあるかもしれませんが.
一通り本体のパッケージ化は終了.db は 4.x だけで大丈夫そうな感じ.というわけで,昔のバージョンの db は contrib のままでOKでしょう.あとは残念ながら3.2には収録されなかった日本語メニュー回りの作業が残ってます.とりあえず,2/8あたりの作業中のスナップショットファイルを持ってきて作ってみることにします.
ここのメールアドレスってほとんど使ってないんだけど,ここのメールアドレスにまで SPAM が来るようになってしまいました.メインに使っているメールアドレスの方には毎日100通前後の迷惑メールが来て,最近,ちょっとうんざりです.
上記のものをベースにパッケージ化しようとしたら automake やら autoconf が古すぎてダメダメ。調整するのに時間がかかりそうだからとりあえず手元にある 3.1.94 とかのものをパッケージ化したやつで、Plamo-4.0 のツリーを差し替えてしまおうかなぁ...悩み中...
とりあえず Forera 方面では RPM があるみたいだから、そこの build スクリプトを持ってきてベースに作業しようかなって感じ。
最近,仕事が忙しくてあまり作業する時間が取れない&いつまでも抱えていてもなんだなーと思うので週末くらいに全部差し替えてしまいます.i18nまわりは3.1.94あたりにしておきます.はい.
で,KDE 3.2.1 は今月末くらいにリリース予定みたいですね.
contrib 以下が何もなくなってしまったので、とりあえず簡単につくれて、かつ、無いと不便なものーということでこれらを作って置きました。昔の .all 以下にファイルがあってリンクを張っていた形式の方が個人的には見通しがよくて好きだったんだけどなぁ。
Plamo-unstable 以下を差し替えました。
いままでは Pentium4 2.5G の自作なデスクトップをデュアルブートにして開発していましたが、ちょっと効率が悪いので新しいマシンを購入してみました。いま使っているマシンがちょっとうるさかったので、静かで小さいのがいいなぁと思い、自作ではなくメーカー製にしました。始めは DELL にしようかとも思ったのですが、会社で使っているマシンがわりと五月蝿いし、PCI がロープロファイルしかダメなので却下。最終的には EPSON DIRECT。Celeron 2.4G のほとんど最小スペックのものを購入して手元で余っている部品を付ける形。昨日、届きましたが、わりと静かで快適です。
KDE を差し替えた&新しいマシンを購入したのでひさしぶりに Plamo-unstabe をクリーンインストールしてみました。今回からパッケージ名の制限が緩くなったのですが、なんか8文字以上の basename を持ったパッケージのインストールの際に不具合がある感じですね。
桑村さんから「libxslt, libxml2 をアップデートしてほしいな」とのこと.apache2, php5 辺りで最新版を要求されているみたいですね.やっぱり次の KDE の更新時にまとめてライブラリ回りを最新版に差し換える作業が必要みたいです.
差しかるといろんなツールが動かなくなりそうだけど,まぁ,動かないやつを見つけて rebuild って地道な作業が必要になるんでしょうねぇ.
今月末と言われていたリリースが遅れている様子ですね.問題なければ 3/7 くらいになるらしい.不確かな情報ですが...
_ isle [残せるものは残したかったけど、contrib 以下はメンテナ不明な パッケージも多数あるから、一度整理する必要はある..]