Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
ここ2週間くらい Plamo-unstable がインストールできなくて悩んでました.症状としてはインストールしたあとに,grub でも lilo でもブートできないという感じ.
結局,原因は良くわからなかったけど,
という手順でなんとかブートできるようになりました.
でも,依然として grub ではブートできないのがちょっと不思議.ほかの maintainer に聞いてみても,そういう症状の人は居ないみたい.
ふぅー.
とりあえず,ブートできるようになったので新しい環境でパッケージングやりなおし.KDE まで一通りつくったら一気に差し換える予定.
そういえば,山内さんから dvipdfmx.cfg の修正と out2uni の追加の要求が来ていたなぁ.KDE 回りが終わったらやらないと...
Plamo な話題ではないけど,最近,Sun Ultra 5 を入手しました.で,メール環境とか web 環境は AT 互換機上の Linux 環境からから Ultra 上の Solaris 9 な環境に移行しました.やっぱり一番長い間使っている Solaris な環境が一番しっくり来る気がします.
できれば SunPCi を購入して Plamo な開発環境もそちらに移行したいなと思っています.はい.
最近、マシンの調子が悪くって、ここ2週間くらい立ち上がらなかったのを修理。で、KDE-3.2beta2のパッケージングを開始。とりあえず、kdelibs, kdebase, kdeartwork, kdeedu あたりを make。普通に使える感じ。これまでより動作が機敏になった様子。
libpng が新しくなったために動作しないみたい。作りなおさなきゃ。
ひょんなことから入手。Plamo-unstable を使って boot しようとしたけど途中からブラックアウト。例に、Windows 2000 を入れてみたら何事もなかったようにインストールできました。ううむ、壊れてはいないようだけど、なぜに Plamo で boot できないんだか...
koffice を作りなおそうと思ったら、どうも python の動作がおかしくなっている感じ。というわけで unstable 環境で作りなおしました。python に関しては、入れ換えた方が幸せになる人が多そうなので、unstable の奴と差し替えました。
python を作りなおして build してみた。日本語入力回りがダメダメ。kinput2 で入力できたり出来なかったりで、不安定。とりあえず、1.2.1 を作った方が良いかなぁ。
一通り作ってみたけど、いまいち動作は不安定かも。
で、maintainer ML で聞いてみたらとりあえず差し替えてみたらって話だったので一通りパッケージ用に build した。けど、shadow 回りが怪しくって kdeadmin の build 中にエラー。shared lib あたりだったので強引に static に build してしまいました。
とりあえず、この状態でみんなに使ってもらうべく差し替えてみるかな。
オリジナルの flex では gcc-3 に対応していないので redhat からパッチを拾ってきて作りなおし。kdesdk の作成途中で発覚。はぁ。
無理矢理、static に作ったけど、無いよと怒られていた libmisc.la を適当にシンボリックリンクを作ると build できた。
なぜかうまく作れなかったけど、Plamo-unstable をクリーンインストールして作りなおすとできた。昔の環境と混じっていたのがダメだったのかな。この2時間くらいはなんだったんだろう...
日本語入力回りがバグってて日本語入力がまるでダメ.beta1 から beta2 の過程でエンバグしたみたいですね.最新版では直っているということなので snapshots をとってきて作り直すかなぁ.
ちょっと前に Plamo-unstable をインストールしたときにブートできないって書いたけど,原因判明.どうやら,インストーラーのミスで 98 用のバイナリが AT 互換機の場合にも突っ込まれてしまうため.なるほど,カーネル作り直してブートローダー上書きすれば確にブートできるはずですねぇ.
Konqueror の不具合対策のために 031227 のスナップショットでパッケージ作成。Konqueror の日本語入力回りの不具合は直っているみたいなので差し替えるかな。新たな不具合がなければ良いんですけど...
パッケージ中にシンボリックリンクが残っていたのを修正した。あと、ついでに Plamo-unstable では新しいディレクトリ構造になっているのに併せてマニュアル、ドキュメントのディレクトリの場所を変更した。
/usr/doc -> /usr/share/doc, /usr/man -> /usr/share/man
どうも build 環境がおかしかったのか,古い libpng をリンクしてしまったらしい.libpng.so.3 が入っているけど,要求しているのは libpng.so.2.暫定的にリンク張れば使えると思います.が,気持が悪いのでそのうち暇をみて作り直します.はい.御迷惑を御掛けします....
こじまさんからインストールするとcrushするとの報告.良くわからないなぁと思っていたら,snapshots版にしたら大丈夫になったらしい.どうも,build 環境がイマイチおかしかったのかなぁ?一度,全部作り直した方がいいかも知れないなぁ.arts, kdelibs, kdebase 以外を.
kdegraphics が libpng.so.2 を参照しているのはどうしてかなぁと追っ掛けてみたら,どうやら imlib が libpng.so.2 を参照しているためみたい.ということは imlib を必要としているプログラムは全滅状態な感じなのかなぁ.
mh よりも設定が簡単なので愛用していますが,Plamo-unstable の perl が差し換えられた際に /usr/local/bin/perl がなくなったために動作しなくなっていたので作り直し&ついでにバージョンアップしました.
なんとなくついでにバージョンアップしました...