Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
Plamo-4.2 以下を差し替えました。
最近、cvs から徐々に subversion に移行していっているんですけど、Plamo-4.2 以下には contrib の下に apache とリンクされたものしかないんですね。subversion がほしいだけなのに、apache もインストールしないといけないという状況に抵抗があるのは私だけ?
とりあえず、自分が使うように個人的なパッケージングだけしておくかな。
何となく購入してみました.emonster lite (S12HT) とは emobile が提供している携帯電話で, Windows mobile 6 Professional で動作しているスマートフォンです.
何で購入してみたかって言うと,これまでは出先などでパソコンを使ってネット接続するために,so-net の提供している bitwarp って PHS カードを使っていました.この値段が使用頻度の割に高いなぁーと思っていたので,他の手段ないなかなぁと調べてみたところ,emobile がよさそうかなと思って購入してみた次第です.
なぜ emobile っていうと,通信速度が PHS カードよりも桁違いに早いし,機種をデータ通信専用のカードとかモデムなどではなく,スマートフォンの emonster を選んでもデータ通信の定額プランを選べば月 4980 円でデータ通信が使い放題.スマートフォンで使っても,PC からモデムとして使っても定額というの良いなぁと思ったところです.あと,決定的だったのがに,ウチの ADSL を emobile とのセット契約にすると,工事費無料,月々の費用も無料で使えるということでした.これらを考えると,現在支払っている ADSL + PHS カードの費用と同じくらいの費用にも関わらず,劇的に出先での通信速度が上がるかなぁと.
ただ,良いところばかりではなく,悪いところも.
これまでよりも,電波の範囲がかなり狭くなってしまいます.地下などでも使えないですし.あとは,月 4980 円の使い放題にするために,スマートフォンの購入をしないとダメ.あとは ADSL の速度が 12M から 10M にダウンとか.
これら差し引きで考えてみましたけど,ADSL の速度差は誤差程度の感じだし,通信速度が上がるのは魅力だなぁ.端末費用は最近の WIndows mobile の端末にも興味があったし,使わなくなった古い PC などを処分してしまえば捻出できるかなぁというので購入.
昔,NTT docomo の販売していた sigmarion III を使っていましたが,そこから OS として最近の Windows mobile って進化しているんでしょうかね.後々,使い勝手などを欠いてみたいと思います.多分,あまり変わっていないのかなぁと思っていますが.
機種を emonster ではなく emonster lite を選んだのは,キーボードは 10キーで十分だし,LAN も必要ないし,GPS は必要になれば bluetooth の GPS ユニットを購入すればいいやと思ったのと,一番の理由は端末の大きさからです.やっぱりスマートフォンというくらいだから片手で使える位で小さい方が良いですからね.店頭でいじった感じ,emonster と emonster lite ではスペック以上に相当大きさが違うように感じました.
を使うようになると,携帯電話の通信費も少なくできないかなぁという思惑も少しあったりします.
ちょっと様子みてみて,携帯でのパケット使用量が少なくなるようなら携帯電話のデータ通信プランも考え直そうかなぁと思っています.