Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
いつも使っていた kddlabs の方にはまだミラーがされていないようですけど、ftp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/X11/wm/kde/ の方にはソースがあったので取ってきてパッケージング作業してみました。相変わらず Mesa まわりでエラーが出るけど、自前でコンパイルしたもので無理やり通して作成。
ちょこっと使った感じは結構いい感じですね。まだ、パッケージングしているライブラリが不足しているので、ちょっと物足りないアプリもありますけど。
Mesa まわりをどうすればよいかちょっと調べてみて、解決してから差し替えることにしたいと思っています。その後に、依存ライブラリを増やしていく感じかなぁ。
ここ最近,大幅なアップデートもされないのでどうしたのかなぁと思っていたところ,開発終了のようです.9月30日まで購入可能で,サポートは来年の7月30日まで.バージョン1のころから使っていたのでちょっとショックです.
基本的には FileMaker の方に移行してくださいという立場のようで,FileMaker の割引販売も行うようです.ただ,割引するとは言っても bento に比べると割高なのでどうしようかなぁという感じですね.
昔は,iOS デバイス上で,ちょっとしたメモを取る際にメモ帳にちょっとしたメモを書いていましたが,項目数が多くなってくるとかなり厳しくなってきました.そこで bento に適当に項目を作ってそこにメモをどんどん放り込んでいく感じで使っていました.他には持っている CD の管理を iTunes の曲目などのデータからデータ変換して管理するとか,DVD や書籍などの管理等に使っていました.
割とライトな感じの使い方では便利だったんですよね.
まぁ,サポート終了まで1年はあるので,その間にどうするかとか,代替手段とかは考えていこうかと思います.でも,FileMaker に乗り換える場合には10月30日までに手続きを行わないと,割引は受けられなくなるようですね.うーむ.
NEC カシオモバイルコミュニケーションズがスマフォから撤退の公式報道.こちらも残念な感じ.
かろうじてガラケー開発は存続のようなので,ちょっと安心.携帯電話は au の G'z One (CA002) 使ってるので....一時期は Android 機とか iPhone を使っていた時期もありましたが,結局,携帯電話としてはガラケーの方が使いやすかったので戻ってしまいました.スマフォはただの PDA 端末としてしか使ってないです.
スマフォはバイブ機能が弱くって,着信に気がつかなくて取り損ねることが多かったとか,電池の持ちが悪くって頻繁に使うと1日持たないというのが電話として使わなくなってしまった要因です.
昔から割と PDA 好きでいろいろ購入して使ってきました.一部,携帯電話も混じっていますが,使ってきたのはこんな感じかな.
Sharp Wiz (Z700), NTT signmarion I/II/III, Sharp Zaurus (igeti P1, BL500, C1000), Psion Revo, Sony Xperia (X10 mini pro, mini pro), au IS01, iPhone 3GS/4S, au DIGNO isw11k などなど.
こうやって改めてみると,PalmOS ものって全く使ってないですね.トータルバランス的に好きだったのは signarion II, Psion Revo, IS01 あたりです.