Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
Change.Log を見ていた人は気づいていたかと思いますが、ちょっと前に更新しています。
あ、Change.Log って web からも読むことができる、Plamo-4.2 以下にあるファイルのことです。
新規インストールして、ここ数日、常用しているけど大分不具合らしきものもなくなって来た感じがします。とはいっても、メール読んだり、web 見たりしている程度ですけど。
ちょっと気になったので mew を最新版に更新してみました。他の環境で使っているのはすべて mew-5.1 に移行したもので。
あと、Plamo-ML の方でも少し話題に登っていたので ctwm を追加しました。
昔は contrib 以下に突っ込んでいたんですけど、Plamo-3.x のころかなぁ、一旦 contrib 以下を整理した時になくなってしまったんですよね。というわけで復活と言う感じかな。
個人的には10年以上使い続けている WM です。自分でカスタマイズした環境を構築してずっと使い続けていると、なかなか他の WM に移行できないんですよね。
MacBook に新規インストールをしてみました.特に Mac 用のインストーラーを用意しなくても問題なくインストールできるようです.
ついでに Parallels Desktop 3.0 for Mac (Build 4560) にも入れてみましたが,こちらもとくに問題なくインストールできました.
Apple の開発者サイトも復旧したようですね.安く売っていた iPod touch を入手したので,iOS7 beta を取ってきて,その iPod touch にインストールしてみました.
第一印象はもっさりしてるなぁという感じでしょうか.まだ beta だしその辺りは改善されるんでしょうね.
あとは,画面はやっぱり全体的に白っぽい配色で,変更することは出来ませんでした.iOS6 と同様に色の反転はできますが,それをするとおかしな色になってしまうので使えない感じ.黒っぽい色にしたければ,アプリ側で設定できる物を使わないとダメみたいですね.
これまで使っていたアプリは問題なく使えているようです.ただし,OS に付属しているアプリのソフトウエアキーボード等は新しいものが表示されますが,その他のアプリはこれまで通りの iOS6 のままのソフトウエアキーボード表示になります.
全体的には,過去互換性もわりときちんと取られているようですし,どこまでもっさり感が取れるのかは分かりませんが,まぁそんなに悪い感じはしないかなぁと思いました.
インストールしていじってみてましたが,電源の入った状態でしばらく放置しているとフリーズしてしまうことがあります.
一度目はたまたま起こったのかなぁと思っていましたが,これまでに3回ほどフリーズしたのでたまたまではないみたい.
東芝の Dynabook SS RX1 にインストールしてありますが,X を立ち上げてそのまま放置しておくとマウスも全く動作しない状態になっています.CPU ファン等は全開状態ではなく普通に静かです.
何が悪さしているのかなぁ.Plamo のログファイルにも何も残っていないようですし,ソフト的なのかハード的なのかもよく分からないです.ちょっと気持ち悪い感じ.
私だけの症状なのかなぁ.
今の Plamo って Mac でも動作するのかな?
一時期は動作するように調整してましたが,最近どうなんだろう.試してみたいけど,試せるマシンが手元にないなぁ.
あんまり動かすメリットはないかもしれないですけどね.
佐川急便がサービスが悪いってのはよく聞きますが,なんか最近,日通もやりとりしてて最低なことがありました.
日通とどういうやりとりがあったのかの詳細は書きませんが,極力,宅配業者に佐川急便と日通を使ってる通販とかサービスは使わないようにしようと思った今日この頃.
個人的に,引っ越し業者としてアート引越センターは二度と使わないです.
こっちも対応が悪かったから.
引っ越し時に荷物のガラスを割られ,あとで修理に来ますと言ったきり何の連絡もなくなったことがあったので.ガラスを割ってしまう不注意は仕方ないと思うけど,後で修理に来ますと言って来ないのは論外.
日通の宅配便での対応が最低だったから,日通の引っ越しも使わないかな.
一致しないことを痛感.