Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
以前、インストールしたときは rc.once のところでエラーになってまともにインストールできなかったのですが、こじまさんが修正されたようすでしたのでインストールしてみました。とりあえず、いろいろとエラーは出ていますが、インストール後に立ち上がることは確認しました。出ているエラーはぼとぼちと潰していく感じになるんでしょうね。
ということで CUPS 入れて KDE の build を始めてみました。とりあえず入れてみて様子みた後で、きちんとしたパッケージの形につくり直しておこうと思っています。
一応、入れてみたけど詳しいことが良くわからないですー。ちょっとお勉強が必要ですねー。
Windows 上にメールを読むための環境を構築しようとしてるけど,stunnel がうまく動作しない件の続き.
Windows 用の stunnel として stunnel 本家から取ってきたのを使っていましたが,いろんなバージョンのものを試してみたけどなんだかうまく行かない.google で検索すると 4.x ではうまくいかなくて,3.x を使っている人もいるみたい.けど,いまさらそんなに古いもの使うのもどうかなぁと思ったので,新しいもので何とかならないかと小一時間くらい試行錯誤.
ふと,cygwin を入れてるんだから,cygwin の openssl と stunnel 使ってみたらどうなるんだろうと思って,cygwin の setup から openssl と stunnel をインストール.あっさり動作しました.
ということで,Windows 上の Meadow + mew から cygwin の openssl と stunnel 使ってメール読める環境ができあがりました.良かった良かった.
Windows 上で UNIX 系のツールがほしいときには cygwin を試すのが一番手っ取り早いのかな.