Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
Plamo-4.1 のブランチが切られました.4.1でどうなっていくのでしょうかね.とりあえず,kernel は 2.6 系に差し換えられました.
個人的な作業としては CUPS 入れて,KDE まわりをそれに対応させていく感じでしょうか.
とりあえず,ためしに KDE 3.2.3 を Plamo-4.0 上でつくってみました.これまでは KDE は /opt 以下にインストールする形でしたが,不評みたいなので今後は prefix は /usr に変更しようかなぁと思って,/usr 以下にインストールする形にしてみました.とりあえずは動作していますが,試しに作ってみただけなので公開する予定はありません.あしからず.
という話に関してです.
そもそも /opt 以下に KDE を入れる形にしていたのは Slackware がそういう形をとっていたからです.ただ,最近のディストリビューションを見てみると gnome も KDE も /usr 以下に突っ込まれるものが多いようですね.
いろいろな OS をいじくっていると Solaris などは /opt 以下にいろいろなものが入れられるので /opt を別パーティションにとってわりと大きな容量を確保する形に設定を行うので,あんまり /opt ってパーティションがあることに違和感はないのですが,Linux から使い始めた人は違和感あるみたいですね.
あと,BSD 全盛の頃から使っている人だとパーティションって細かく切る癖が付いていて,かつ,/ って必要最小限にとりますね.で,インストールしてみると /opt があったために予想外に容量食って「あれれ?」って感じでしょうか.
いろいろと見ていてこんな感じの印象があったのでとりあえず /opt はやめようかなぁと思っています.maintainer の方で議論してみたのですが,とりあえず反対意見もないので,今後は /opt 以下に入れる形から /usr に入れる形にシフトしていく予定です.
_ うさぎ [KDEを/usr以下にインストールすることによって、 既存のプログラムやライブラリなどとごっちゃになって、 混乱を招..]
_ matsuki [その辺は問題ないと思います。ただ、直接 /usr/bin の下を直接覗くと大量なコマンド類が並ぶことになるので良くわ..]