Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
ハードディスクの中を探してみたら mozilla 1.2.1 をつくってたころのスクリプトが見つかりました.ということで,これをベースに 1.6 を作ろうと思います.はい.
Vine Linux で適用されている mozilla-0.9.9-fontfix.patch を当てておかないとフォント回りがおかしくなる.と,メモがわり.
今更ながら,インストールしてみました.
ウチの中で使用している Debian GNU/Linux サーバー上で,ちょっと Windows プログラムを動作させたかったので,試しにインストールしてみたという感じです.とりあえず,Windows XP をインストールしていろいろ試し中.数日いじってみていますが,思ってたよりも割と安定して稼働しているみたいです.
でも,サポートが今年の6月で終わるみたいですね.良さそうでも継続利用できないからとりあえず試してみるだけかな.
後継は VMware Player か,VMware vSphere Hypervisor (ESXi) みたいだから VMware は選択肢にはなくなるかなー.
になるのかな?最近の仮想マシンを動作させるトレンドは.
VMware Workstation は持っていて,クライアントマシンとしてちょこっと使う分には良いんだけど,サーバーとしてはちょっと使いにくい感じなんだよな.
色々な記事をちょっと見ていたら,Opera を使い込んでた人にはエンジンが変わってからのものはあんまり評判良くないんですね.
私自身は動作が速くて,表示がまともで見やすければ,後の機能はあんまり気にしなかったので,使い勝手の細かいところまでは気がつかなかったです.そのせいで,その時々で使っている web ブラウザってころころと変えていっちゃうんですけどね.
昔の Presto の頃の Opera の表示は私には見にくく感じたので,変更しようとするとえらく大変だったんですよね.動作は軽くて速かったので何とかカスタマイズして使っていましたけど,インストール・アンインストールを繰り返しているとそのカスタマイズが面倒になって使用頻度は下がっていってしまいました.
Linux 上では,メモリのあまり積んでいない非力なマシン出使う分には一番使いやすい感じがしていますので,割と昔から Opera は常用しています.最近は Linux 自体,本格的にあんまり触ってないですけど....:-P
_ TenForward [Plamo 4.73 でもちゃんと kvm 動いてますよ.って Debian なんですよね... ^^; ま,私も自..]
_ matsuki [そうなんですか.kvmに関しては調べただけで,実際にには試したことはないんですよね.いろいろと時間があるときに調べて..]