Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
新しく出た SONY の VAIO Type P ですけど近所のヨドバシカメラでいじってみました.なかなか良い感じですね.キーボードも細かく確認はしていないけど C1 と同じ配列っぽい感じ.ポインティングデバイスは反応が敏感みたいだけど,設定で調整できるのかなぁ?画面の解像度が高いので見にくいかなぁと思っていたのですが,文字などの細かさは全く気にならず.デフォルトでも普通に使えるかなぁという感じ.
Windows Vista が入っているから遅いという評価もありますが,いじってみた感じでは C1 に入っている Windows XP よりも体感的には早い感じがしたので,デフォルトの Windows Vista でも今使っている C1 並には使えそうな感じ.
いじってたら欲しくなってしまったなぁ.これに Windows XP 載せるとさらに快適そうだし....
新しいバージョンが出そうでなかなかでないですね.最近は Plamo よりもDebian 使っていることが多いです.
一時,昨年末(11月)くらいかなぁ,いろいろなディストリビューションをいじっていた時期がありました.最近,Ubuntu がネットブックなどいろんなマシンにプリインストールされていることが多いのでいじってみたのですが,Gnome での環境はかなり快適でした.Windows みたいに GUI でほとんどすべての設定ができる状態.ただ,Gnome 以外の環境で使おうとすると,どこでシステム設定をすればよいのかよくわからなかったり,デスクトップ環境としてまとまっていない箇所もかなりあったり,firefox (Iceweasel) で日本語入力しようとするとうまくいかないなど,なかなか使いにくいかなぁという印象.
その後,よく使っていた Debian をリリースに近い感じになってきたかなぁということで試しに etch から lenny に変更してみたところ,劇的に使いやすくなりました.Ubuntu からのフィードバックをかなり受けているようで,Gnome でのユーザー環境も Ubuntu に近く割と使いやすい感じ.Gnome 以外を使っても,元々の Debian の使い勝手と同じだし Ubuntu のような目立った不具合もない感じ.
というわけで,それ以降 testing という状態ですけど lenny を使い続けています.
ちょっと時間がかかったけど、Mac のハードディスクが復旧。 元のハードディスクよりも小さいモノに置き換えたので、ハードディスクの整理してたのに時間がかかっただけで、復旧作業自体は大した手間ではなかったです。
手順としては下記のような感じです。
WIndows のようにアプリのインストールをやり直したり、OS のパッチ宛のために十数回も再起動を繰り返すこともなく、環境が復旧。MacOS の場合には OS 付属でバックアップツールがついていて、かつ、インストーラーでそれらのデータを戻せるのはかなり便利だなと実感しました。そういえば、最近の Windows もバックアップルールってついていたような気がするけど、どんな感じで戻せるんだろうかな?
そういえば、最近、数個のファイルが壊れて正常に読み取れませんってメッセージを見ていた気がする。そういうメッセージが出てきたらだましだまし使い続けるんではなく、素直に完全に壊れてしまう前にハードディスクは交換した方が良さそうですね。
ハードディスクが復旧したので、動作確認をしていましたが、アプリとか OS などは確認した範囲では問題なく動作しているようでした。
けど、データファイルを確認したところいくつかのファイルが破損している様子。デジカメの写真等でなくなっているファイルがありました。どうやら、「ファイルが壊れて正常に読みとれません」とか出てたのと関係してファイル自体が壊れてしまったようです。自動でバックアップを行っていましたが、ファイルが読み取れなかったため、それらのファイルがバックアップできなかったようです。
かなーりショック。気がついたのはデジカメの写真ファイル数10個くらいだけど、気がつかないだけで他にもありそうかも。アプリとかも見た目は動作はしているように見えるけど、実はファイルが一部なくなってちょっとおかしい動作しているとかも考えられるし。
大事なファイルは Time Machine にだけ頼るのではなく、2重にバックアップとるようにしておかないといけないなとつくづく思いました。はぁ。
全部のデータを Time Machine でバックアップしているわけではなく、自動バックアップしていないデータは手動で気が向いたときに別のハードディスクにパックアップしていたりしますが、TIme Machine でバックアップしているモノも、一緒に手動バックアップとるようにしよう...。
リカバリーで戻してみたものの、アプリ側とか OS のファイルでなくなっているものがないとも限らないので、やっぱり時間のあるときにクリーンインストールしたほうが良さそう。ふう。
最近,ウェアラブルデバイスが色々出てきていますが,どうしてこうどれもこれもダサい感じのデザインなんでしょうか?面白そうだけど,デザイン見るとやっぱり付けたくないって感じ.
Google Glass, SONY の SmartEyeglass や SmartWatch,SAMSUNG の Galaxy Gear, NIKE+ FUELBAND などなどありますが,デザイン的に個人的な範囲で許せるようなものはほとんどないです.
時計とか眼鏡とかのデザイン性が大きな要素を占めるものに電子デバイスを持ち込んで一般的にデザインされた物って売れるのかなぁ?デザインのバリエーション作るって言っても限界あるだろうし.
時計や眼鏡は1つしか付けないから,機能的に欲しくても気に入らないデザインのものは個人的には付けたくないって思います.