Plamo Linux に関係することだけではなく,最近は一般的なコンピュータやガジェット関係についても記載してます.
とりあえず,主要なモジュールは一通り作ってみた.ちょっとテストしてみるかな.
新しい Qt は immodule のパッチを当ててビルドしてたんだけど,なんだか挙動が不安定な感じ.とりあえずはずした方がよいかなぁ.このパッチの有無でバイナリ互換無くなるみたいだから KDE の方も作り直しかなぁ.
こうなるとよけい速いマシンが欲しくなるなー.
使っていたパッチ(20040910)が古くて,新しいパッチ(20041203)が出ていたようだったので当てて試してみましたが,少しは改善してはいましたが,根本的な状況変わらずです.KWord, KPresenter で日本語入力できないとう状況です.KSpread では入力できるんですけどねー.google で検索してみたら,どうやら既知の問題として挙がっているみたいです.ちょっと追っかけるのも面倒なので,immodule ははずした形で作り直してみます.
emobile の s12ht をずっと使っていましたが、無線 LAN がついていないのが不便だなぁと思ったので、白ロムで s21ht を購入してみました。
実際使ってみた感じは、無線 LAN を使うとやたら電源を喰ってあんまり長時間使えないなぁというのと、ほとんどの操作がタッチパネルになるとやっぱり操作しにくいなぁという感じです。これまでの s12ht は10キーがついていたので日本語入力は10キーを使ってできたのですが、s21htになってタッチパネルになるともう日本語入力したくないーって感じです。
一方で iPod touch を使っていたりもしますが、そちらでも日本語入力したくないって思ってしまうのですが、皆さんはタッチパネルの日本語入力を使いこなしているんでしょうかねー。
自分はちょっとタッチパネルでの日本語入力はなじめないなー。年取ったからかなぁ。
s21ht を新規に購入して初期化された状態だったので、どうせならと思って s21ht 用にポーティングされている android 環境をインストールしてみました。インストールしたものは この辺 に転がっているものです。
インストール方法はパッケージを展開して、内部ストレージにおいて、ブート用の設定ファイルを置き換え、リセットプログラムを実行するだけです。詳しい方法はドキュメントとか、いろんなサイトを参考にしてみてください。
使ってみた感想は、あんまり安定してないかなという感じ。まぁ、無理やりポーティングしているものだから仕方がないのかなぁ。カメラとか GPS も使えないし。プログラムの実行速度的には普通に使える感じかな、でも電池がなくなるのが速い気もするかなぁ。データ通信などは普通にできました。
google の作ったものということで、通信ができないとあんまり価値はない感じですね。あと、やたら通信しまくっている感じがするなぁ。まぁ、通信が定額プランだとあんまり費用は気にならないんですけど、電池が減るのは早くなってしまうからちょっとどうかなぁ。
全体的な印象は、まぁ普通に使えなくはないレベルだけどたまにフリーズとかもするので、やっぱり常用するのはきついかなぁという感じです。もっと新しいバージョンのものも公開されていますが、新しいほうはもっと動作不安定でした。現状は遊びの範囲かなという印象。
ブート時は思いっきり linux のブート画面が出ていたのがちょっと笑えました。あとはアプリの開発環境が eclipse というのがちょっと開発心をそそられますね。でも、何か作る時間はやっぱりないだろうなぁ。
最近は、組み込み CPU でも高速になってきましたので、OS そのものよりもフレームワークというか、プラットフォームというか、そういうものの方が重要になってきている感じがしますね。android とかを見ていると...。
amazon で購入して、届いたのでセットアップしてみました。
使用している OS は Debian/GNU Linux。UPS に付属している管理ソフトである PowerAct Pro の Linux での対応 OS は RedHat と Miracle (Asianux) だけだったので、中身は見ないで Simple Shutdown Software(オープンソース版) をとってきてインストールしました。ソースのコンパイルが必要かなぁと思ったのですが、バイナリを入れてみたところ、ライブラリの依存関係も問題なく動作していそうな感じだったのでそのままバイナリを使うことにしました。動いているデーモンの状態を見ても、とりあえず問題なさそうな雰囲気。
電源をいきなり切ったりする実験はちょっとおっかないのでやってはないですが、とりあえずは普通に使えているようです。本当は、試しておいた方がいいとは思うんですけどね...。
とりあえず購入して使っていますが、マシンのスピードとか画面、キーボードとかはかなり満足しています。ただ、ちょくちょく外出時に持ちあるく事がありますが、やっぱりちょっと重いですねぇ。この重さだけが何とかなればいいかなぁと思うんですけど。Lenovo のマシンでもっと軽いものが出れば言うことないんですけど、たぶんこれ以上軽いものは出ないだろうからなぁ。
ちょっと不満な点がでると、ちょこちょこと他の PC で良さそうなのがないかなぁと思って調べてみたりするけど、他に魅力的なマシンも少ないんですよね。気になるのは MacBook Air とかですけど、重量的には X201s とそんなに変わらないんですよねー。それより軽いのはやっぱり VAIO P とかになるのかなぁ。VAIO P はたたき売り状態なので、そろそろ生産終了なのかな?
一時期は Android のタブレットとして,Nexus7 とかドスパラで販売している中華タブレットとか何台か持ってましたが,中途半端な感じであまり使わなくなってしまったので半年くらい前に全部処分しました.その結果,今手元にある Android 機器は au の古い奴が2台と SAMSUNG Galaxy S4 mini だけになっています.au の奴は遅すぎてあんまり使えないので,実質使えるものは Galaxy S4 mini だけ.
でも最近,Andrid プログラミングを改めてやっていると,やっぱりタブレットも欲しいなぁ感じてしまいますね.ということで,再び Android タブレットを物色.7inch タブレットは Nexus7 が出てからは, Nexus7 が市場を独占しちゃっている様子かな.それより大きなクラスのタブレットは,個人的には,普段 iPad を使っていて全く必要を感じないのでパス.
どんなスペックを選べばいいかなぁと考えると,Nexus7 を使っていた印象からだと 7inch サイズだとやっぱりちょっと持ち出すには大きいかなぁという感じがあるので,6inch タブレットが良いかなぁと思っています.でも,6inch ってあんまり現状では選択肢がないですね.sim フリーの端末が良いんですけど,そうなると ASUS の Fonepad note 6 くらいになるのかな.あとは WiFi オンリーになって少し大きいけど SONY のやつとか.CES ではいくつか 6inch タブレットも発表されていたみたいですが,日本で発売されるのかは不明ですしね.
ASUS の Fonepad note 6 を店頭で触った感じ,そんなにレスポンスは悪くなさそうだし,変わったところは Atom 積んでたりするのもちょっと面白そうかなぁと思っています.ただ,通信で LTE が使えない上に,使用者レポートでを見ていると 3G 通信もパケット詰まりを起こしてイマイチ安定しないとは書かれているみたいですが,とりあえずは WiFi メインで使う予定なので大きな問題とはならないかなと思っています.
という感じで悩んでます.まぁ,悩んでいるときが楽しいんですけどね.