不具合報告/Plamo64-1.0/17
の編集
http://plamo.linet.gr.jp/index.php?%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E5%A0%B1%E5%91%8A/Plamo64-1.0/17
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
diary/Template
* emacs で useXIM を true に設定しても有効にならない [#d44be07a] - ページ: [[不具合報告/Plamo64-1.0]] - 投稿者: TenForward - 優先順位: 低 - 状態: 完了 - カテゴリー: 不具合報告 - 投稿日: 2011-03-25 (金) 18:25:06 - バージョン: ** メッセージ [#l31eab3c] .Xdefault で Emacs*useXIM: true と設定しても有効になりません. xrdb .Xdefaults で多数エラーが出ているので,エラーを除去したら有効になるのかも? → なりました. -------- - 「有効にならない」というのがよく分からないけど、Options -> Mule -> Select Input Method で japanese-anthy とかを指定すれば、anthy と直接通信してEmacs nativeな状態で(外部のuim-xim 非経由で)変換している気がする。 -- [[kojima]] &new{2011-03-27 (日) 23:54:54}; - 非経由にするために、uim-ximを「直接入力」とかにしておく必要があるのはちょっと面倒な印象だけど。。 -- [[kojima]] &new{2011-03-28 (月) 00:05:02}; - anthy.el は色々機能的に不満があるので,それだったら普通に XIM 経由でemacsに入力したらいいや,ってことでずっとそうしてました.4.7だとemacs起動後に普通scimの起動キーを押すと,他のウィンドウに入力するのと同様にscimが起動してそれ経由で入力出来ていたということです. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:42:52}; - それ以前はtamago経由でemacs nativeで入力していましたが,useXIMがtrueだと4.7辺りではtamago以前にXIMでの入力が先に認識されるっぽかったので (tamagoの起動キーとscimの起動キーを同じにしてました). -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:44:21}; - 5.0だとuseXIM: trueにしていても,Ctrl+\ を叩くとibusでなくquailとか言う奴が起動してしまいます. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:47:34}; - とりあえずibus.elってやつで逃げようと思ってますが,ibus.elのサイトにもXIMに取られないようにuseXIM:falseにしようね,と書かれていますね.でもtrueでも普通にibus.elが使えます. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:49:38}; - .Xdefaultsの問題ということで,状態を「完了」にしました. -- [[TenForward]] &new{2011-03-31 (木) 17:52:50}; #comment
タイムスタンプを変更しない
* emacs で useXIM を true に設定しても有効にならない [#d44be07a] - ページ: [[不具合報告/Plamo64-1.0]] - 投稿者: TenForward - 優先順位: 低 - 状態: 完了 - カテゴリー: 不具合報告 - 投稿日: 2011-03-25 (金) 18:25:06 - バージョン: ** メッセージ [#l31eab3c] .Xdefault で Emacs*useXIM: true と設定しても有効になりません. xrdb .Xdefaults で多数エラーが出ているので,エラーを除去したら有効になるのかも? → なりました. -------- - 「有効にならない」というのがよく分からないけど、Options -> Mule -> Select Input Method で japanese-anthy とかを指定すれば、anthy と直接通信してEmacs nativeな状態で(外部のuim-xim 非経由で)変換している気がする。 -- [[kojima]] &new{2011-03-27 (日) 23:54:54}; - 非経由にするために、uim-ximを「直接入力」とかにしておく必要があるのはちょっと面倒な印象だけど。。 -- [[kojima]] &new{2011-03-28 (月) 00:05:02}; - anthy.el は色々機能的に不満があるので,それだったら普通に XIM 経由でemacsに入力したらいいや,ってことでずっとそうしてました.4.7だとemacs起動後に普通scimの起動キーを押すと,他のウィンドウに入力するのと同様にscimが起動してそれ経由で入力出来ていたということです. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:42:52}; - それ以前はtamago経由でemacs nativeで入力していましたが,useXIMがtrueだと4.7辺りではtamago以前にXIMでの入力が先に認識されるっぽかったので (tamagoの起動キーとscimの起動キーを同じにしてました). -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:44:21}; - 5.0だとuseXIM: trueにしていても,Ctrl+\ を叩くとibusでなくquailとか言う奴が起動してしまいます. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:47:34}; - とりあえずibus.elってやつで逃げようと思ってますが,ibus.elのサイトにもXIMに取られないようにuseXIM:falseにしようね,と書かれていますね.でもtrueでも普通にibus.elが使えます. -- [[TenForward]] &new{2011-03-29 (火) 12:49:38}; - .Xdefaultsの問題ということで,状態を「完了」にしました. -- [[TenForward]] &new{2011-03-31 (木) 17:52:50}; #comment
テキスト整形のルールを表示する