不具合報告/Plamo64-1.0/116
の編集
http://plamo.linet.gr.jp/index.php?%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88%E5%A0%B1%E5%91%8A/Plamo64-1.0/116
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
diary/Template
* device-mapper と lvm2 の競合 [#g2601f07] - ページ: [[不具合報告/Plamo64-1.0]] - 投稿者: [[Misty]] - 優先順位: 低 - 状態: 提案 - カテゴリー: 不具合報告 - 投稿日: 2012-04-05 (木) 23:10:24 - バージョン: ** メッセージ [#d0382ca5] device-mapper と lvm2 が同じライブラリ、コマンドを提供しています。gparted を make しようとするとエラーになったので device_mapper パッケージを削除して、lvm2 パッケージをインストールし直しました。 -------- - ざっと追いかけた感じ、device-mapperが提供するのは/usr/lib64/libdevmapper.so.1.02 で、lvm2が提供するのは/lib64/libdevmapper.so.1.02。/usr/lib64/libdevmapper.so は/lib64/libdevmapper.so.1.02を指しているので、とりあえず両者は棲み分けられてはいる模様。まだ追えてないのだけど、lvm2はdevice-mapper無しでも動くようになったのだろうか? -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:27:23}; - http://sources.redhat.com/dm/ あたりを見ると、device-mapperはLVM2が必要とするように書いてあるので、device-mapperの上にLVMを載せていると思ったのだけど、LVMもlibdevmapper.so.1.02を提供しているし、LVMが提供するlibdevmapper.so.1.02にもdm_xxx な関数は揃っているようなので、device-mapperの機能がLVM2の方に吸収されているような気もするところ。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:30:13}; - ちなみに、gpartedがうまくビルドできないのは、(手元で見る限り)gpartedのsrc/Makefileで-lpartedしているところで-ldevmapper してないことが原因っぽいので、こんなパッチで対応できそう。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:34:54}; --- gparted-0.12.0/src/Makefile.in 2012-02-22 02:07:36.000000000 +0900 +++ build/src/Makefile.in 2012-04-09 09:31:37.151773132 +0900 @@ -319,7 +319,7 @@ ufs.cc \ xfs.cc -gpartedbin_LDFLAGS = -lparted +gpartedbin_LDFLAGS = -lparted -ldevmapper gpartedbin_LDADD = $(GTHREAD_LIBS) $(GTKMM_LIBS) all: all-am - device-mapperが提供するdmsetupと同等のものがlvm2の方にも入っているから、lvm2があればdevice-mapperは不要みたい。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 12:56:49}; - コレ,Deja-Vu 感満載なんですが,ちょっと元を見つけられなかったのでとりあえずコメント.device-mapper は lvm2 があれば不要なのは以前に指摘していましたが,田向さんが lilo の make に device-mapper が必要という話をされていたと思います.ただし,それ以降 lilo が更新されたりしているので,今でも必要なのかどうかはしりません... -- [[TenForward]] &new{2012-04-09 (月) 13:58:21}; - (参考) [[不具合報告/Plamo64-1.0/103]], [[不具合報告/Plamo64-1.0/50]] -- [[TenForward]] &new{2012-04-09 (月) 14:00:24}; #comment
タイムスタンプを変更しない
* device-mapper と lvm2 の競合 [#g2601f07] - ページ: [[不具合報告/Plamo64-1.0]] - 投稿者: [[Misty]] - 優先順位: 低 - 状態: 提案 - カテゴリー: 不具合報告 - 投稿日: 2012-04-05 (木) 23:10:24 - バージョン: ** メッセージ [#d0382ca5] device-mapper と lvm2 が同じライブラリ、コマンドを提供しています。gparted を make しようとするとエラーになったので device_mapper パッケージを削除して、lvm2 パッケージをインストールし直しました。 -------- - ざっと追いかけた感じ、device-mapperが提供するのは/usr/lib64/libdevmapper.so.1.02 で、lvm2が提供するのは/lib64/libdevmapper.so.1.02。/usr/lib64/libdevmapper.so は/lib64/libdevmapper.so.1.02を指しているので、とりあえず両者は棲み分けられてはいる模様。まだ追えてないのだけど、lvm2はdevice-mapper無しでも動くようになったのだろうか? -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:27:23}; - http://sources.redhat.com/dm/ あたりを見ると、device-mapperはLVM2が必要とするように書いてあるので、device-mapperの上にLVMを載せていると思ったのだけど、LVMもlibdevmapper.so.1.02を提供しているし、LVMが提供するlibdevmapper.so.1.02にもdm_xxx な関数は揃っているようなので、device-mapperの機能がLVM2の方に吸収されているような気もするところ。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:30:13}; - ちなみに、gpartedがうまくビルドできないのは、(手元で見る限り)gpartedのsrc/Makefileで-lpartedしているところで-ldevmapper してないことが原因っぽいので、こんなパッチで対応できそう。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 09:34:54}; --- gparted-0.12.0/src/Makefile.in 2012-02-22 02:07:36.000000000 +0900 +++ build/src/Makefile.in 2012-04-09 09:31:37.151773132 +0900 @@ -319,7 +319,7 @@ ufs.cc \ xfs.cc -gpartedbin_LDFLAGS = -lparted +gpartedbin_LDFLAGS = -lparted -ldevmapper gpartedbin_LDADD = $(GTHREAD_LIBS) $(GTKMM_LIBS) all: all-am - device-mapperが提供するdmsetupと同等のものがlvm2の方にも入っているから、lvm2があればdevice-mapperは不要みたい。 -- [[kojima]] &new{2012-04-09 (月) 12:56:49}; - コレ,Deja-Vu 感満載なんですが,ちょっと元を見つけられなかったのでとりあえずコメント.device-mapper は lvm2 があれば不要なのは以前に指摘していましたが,田向さんが lilo の make に device-mapper が必要という話をされていたと思います.ただし,それ以降 lilo が更新されたりしているので,今でも必要なのかどうかはしりません... -- [[TenForward]] &new{2012-04-09 (月) 13:58:21}; - (参考) [[不具合報告/Plamo64-1.0/103]], [[不具合報告/Plamo64-1.0/50]] -- [[TenForward]] &new{2012-04-09 (月) 14:00:24}; #comment
テキスト整形のルールを表示する