[[diary/Kojima]]

・fedora core 4

授業で扱う予定なので,久しぶりに fedora core の新しいの(fc4) を VMware
な環境にインストールしてみたけど,「うーん,,」って感じ.まぁ,fedora
core の位置づけ自体が新しい機能のテスト環境だと聞いたことはあるけど,
確かに新機能のテンコモリで,今まで自分が持っていた「常識」がもう通用し
ないのだなぁ,,と目からウロコが数枚落ちた感じ(苦笑

まず「へぇー」と思ったのが initrd.img の作り方で,私なんかは従来通りの
ファイル上にファイルシステムを作って loopback でマウントして,,みたい
な作り方をしていたのだけど,最近(といっても 2.5.x のころだから数年前み
たいだが)では cpio + gzip で固めたファイルを読み込むようになっているみ
たい.ドキュメントとかを見ると,initrd を拡張した initramfs と言う仕様
らしいけど,多分,動的にメモリを割当てるからサイズとかを気にする必要は
なくなるのだろうな.

次に「へぇー」と思ったのは,上記 initrd の中で必要なモジュールをロード
したりする /sbin/nash というツール.一応,linuxrc スクリプトを実行する
ために設計されたコマンドみたいだけど,Red Hat 版の busybox とでも言う
べき存在で mount とか mknod とか pivot_root とか,initrd 内で使いそう
なコマンドが組み込まれているみたい.

それ以外にも,カーネルと initrd.img を置く /boot にはパーティションを割
りあててあるものの,他は LVM で構成していたり,sysfs やら rpc_pipefs や
らあまり見たことのないファイルシステムがマウントされていたりと,自分が
知っている Linux 環境からはずいぶん違うものなっているような印象(苦笑

例えば,mount を見るとこんな感じ

 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 on / type ext3 (rw)
 /dev/proc on /proc type proc (rw)
 /dev/sys on /sys type sysfs (rw)
 /dev/devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)
 /dev/sda1 on /boot type ext3 (rw)
 /dev/shm on /dev/shm type tmpfs (rw)
 sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)
 automount(pid1677) on /misc type autofs (rw,fd=4,pgrp=1677,minproto=2,maxproto=4)
 automount(pid1725) on /net type autofs (rw,fd=4,pgrp=1725,minproto=2,maxproto=4)

ここまで「新機能で GO!」というのはある意味尊敬するが,こういう風にシス
テムの基盤的な部分までさまざまなツールを組み合わせた環境になると,一般
ユーザーがシステムレベルであれこれいじるのはほぼ不可能な気がするなぁ..

まぁ,fedora core のターゲット層はそういうシステムレベルでゴリゴリしよ
うというユーザーではないのだろうし,Windows 並みの操作性を目指そうとす
ると,Windows みたいにシステムレベルの構造は一般ユーザーの手から離れて
いかざるを得ないというのも分からなくはないのだけれど,ちょっと自分の趣
味とは違っているな,という感じ.でも,便利そうなアイデアはありがたく
Plamo にフィードバックさせてもらおう :-)
-謎な点: /usr/include/{linux,asm} が /usr/src/linux/include/linux 等へのリンクではなく、glibc-kernelheaders-2.4 から提供される 2.4 カーネルのものになっている(カーネル自身は 2.6.11)のだけどいいのかな? -- [[kojima]] &new{2005-09-17 (土) 09:13:20};
-無茶してこわしてしまったRH9復旧中。たしかにリンクじゃなくて実態がありますねバージョンは確認していませんが?? -- [[名倉]] &new{2005-09-17 (土) 10:43:01};
-あまり詳しくは追いかけてないのだけど、2.6.13 なカーネル(vanilla , FC5 用 srpm 双方)をビルド+インストールしてみると LVM なボリュームが見付からずに kernel panic しますね。FC5 用の SRPM をそのままビルドしてもダメというのはちょっとイヤンな感じ。まぁ LVM 自体の機能は、試しに VMware な仮想 SCSI ドライブを追加して pv に登録し、lv に追加して、、みたいなことも簡単にできたので便利な機能だとは思うのだけど。。 -- [[kojima]] &new{2005-09-17 (土) 23:39:32};
-カーネルヘッダをコピーし,それらのシンボリックリンクを作らない話が http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0007.3/0587.html で語られています。要するに,glibcをコンパイルしたカーネルヘッダを利用すべきということで,ヘッダをコピーすることによって,後でカーネルをアップグレードしても,それらがまだ利用できるようにします。 -- [[tamuki]] &new{2005-09-18 (日) 10:52:35};
-ふーむ、、最近は(というかずいぶん前からみたいだが ;-)そういうスタイルになっているのか。。そー言えば、/lib/modules/XXX 以下に source とか build とかカーネルのソースツリーの場所を指すリンクがあって、何につかうのだろう、と思っていたのだけど、カーネル外のモジュールドライバを作る場合は、(/usr/src/linux/include ではなく)このリンクを見て、カーネル本体の場所を調べろ、という意味だったのか。 -- [[kojima]] &new{2005-09-18 (日) 17:42:12};

#comment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS