Plamo-2.2.6, Plamo-3.0 付属の XFree86-4.2.0 の X の設定方法
設定の前に / scanpciでベンダを確認 / xf86configで設定 / うまくいかない場合 / インテリマウスの設定 / USBマウスの場合 / AGP 2x,4x / i810でDRI / Plamo-MLの過去ログ
XF86-4.3.0 のパッケージを用意しました. 特に,最近のビデオアダプタをお使いの方, セキュリティ修正を行いたい方は,アップグレードをお勧めします. (i865G,GeForceFX,Radeon9500Pro,ProSavage DDR 等に対応しました)  なお, XFree86-4.2.1 へアップグレードされた方は, このページではなく, 4.2.1のxf86configの設定方法 を御覧ください.

 XFree86-4.x.x から XF86Setup はなくなり, xf86cfg という GUI 設定ツールがあるにはあるのですが, これは 非常に信頼できない代物 である事がわかっています(xf86cfgで設定すると,画面が腐ったりする).
 しかたないので,4.2.0 では XFree86 伝統の CUI 設定ツールである xf86config を使います. Plamo-2.2.6,Plamo-3.0 の xf86config は Plamo用に調整してあるので, フォントパス設定や xtt の組み込みに対応しています.
 このページでは,xf86config を使ったことがない人のために, インストールの流れを説明します.


設定をはじめる前に
 (Plamo-3.0の方はこの項目は無視して
こちらへお進みください)

 設定をはじめる前に,X と xf86config が XFree86-4.2.0 のものに 設定されているか確認してください.
# cd /usr/X11R6/bin
# ls -l X xf86config
lrwxrwxrwx   1 root   root   20:53 X -> XFree86*
lrwxrwxrwx   1 root   root   20:53 xf86config -> ../../XFree86/bin/xf86config*
のようになっているか,確認してください.
なっていなければ,root になって,
# rm X
# ln -s XFree86 X
# rm xf86config
# ln -s ../../XFree86/bin/xf86config .
として,シンボリックリンクをはってください.


scanpciを使ってビデオアダプタのベンダを確認

 scanpci ( /sbin/lspci でもOK ) を使うと, PCIバスに接続されているデバイスの概要を知る事ができます. 得体の知れないハードウェアに Linux をインストールする場合に便利な小道具です. もし,今からインストールするビデオアダプタの正体が 完全にわかっている場合は,次へお進みください
 使い方は簡単です.rootになって,
[Plamo-2.2.6の場合]
# /usr/XFree86/bin/scanpci
[Plamo-3.0の場合]
# /usr/X11R6/bin/scanpci
としてください.
 すると,
pci bus 0x0001 cardnum 0x05 function 0x00: vendor 0x102b device 0x0525
 Matrox MGA G400 AGP
あるいは,
pci bus 0x0001 cardnum 0x00 function 0x00: vendor 0x1002 device 0x4c4d
 ATI Mach64 LM
のように,表示される部分がある事でしょう.
 scanpci を実行すると,多くのPCIデバイスが表示されますが, AGPの場合は,「pci bus 0x0001」となるようです. したがって,「pci bus 0x0001」があればほぼそれが ビデオカードと思ってよいです.
 この情報は,この後の xf86config での設定で必要になりますので, メモしておいてください.


xf86configを使った設定

 xf86config での設定にはいります.root になって端末から,
# /usr/X11R6/bin/xf86config
と入力します.すると…

This program will create a basic XF86Config file, based on menu selections you
make.

The XF86Config file usually resides in /usr/X11R6/etc/X11 or /etc/X11. A sample
XF86Config file is supplied with XFree86; it is configured for a standard
VGA card and monitor with 640x480 resolution. This program will ask for a
pathname when it is ready to write the file.

You can either take the sample XF86Config as a base and edit it for your
configuration, or let this program produce a base XF86Config file for your
configuration and fine-tune it.

Before continuing with this program, make sure you know what video card
you have, and preferably also the chipset it uses and the amount of video
memory on your video card. SuperProbe may be able to help with this.

Press enter to continue, or ctrl-c to abort.
ここでは単に [Enter] を押します.

First specify a mouse protocol type. Choose one from the following list:

 1.  Microsoft compatible (2-button protocol)
 2.  Mouse Systems (3-button protocol)
 3.  Bus Mouse
 4.  PS/2 Mouse
 5.  Logitech Mouse (serial, old type, Logitech protocol)
 6.  Logitech MouseMan (Microsoft compatible)
 7.  MM Series
 8.  MM HitTablet
 9.  Microsoft IntelliMouse

If you have a two-button mouse, it is most likely of type 1, and if you have
a three-button mouse, it can probably support both protocol 1 and 2. There are
two main varieties of the latter type: mice with a switch to select the
protocol, and mice that default to 1 and require a button to be held at
boot-time to select protocol 2. Some mice can be convinced to do 2 by sending
a special sequence to the serial port (see the ClearDTR/ClearRTS options).

Enter a protocol number: 
マウスの種類を指定します. 通常のPS/2マウス,USBマウスは,「4」を入力して [Enter]を押します. ホイール付きのインテリマウスはとりあえず「4」と入力して後で /etc/X11/XF86Config修正します

If your mouse has only two buttons, it is recommended that you enable
Emulate3Buttons.

Please answer the following question with either 'y' or 'n'.
Do you want to enable Emulate3Buttons? 
マウスの中央ボタンを左右同時押しにするかどうかの設定です. 3ボタンやホイール付きのマウスでは「n」を, 2ボタンでは「y」を入力します.

Now give the full device name that the mouse is connected to, for example
/dev/tty00. Just pressing enter will use the default, /dev/mouse.

Mouse device: 
インストーラでマウスを正しく設定していれば, 単に [Enter] でOKです. USB マウスの場合も [Enter] で OK です. USBマウスの設定についてはUSBマウスの設定 をご覧ください.

Please select one of the following keyboard types that is the better
description of your keyboard. If nothing really matches,
choose 1 (Generic 101-key PC)

  1  Generic 101-key PC                                
  2  Generic 102-key (Intl) PC                         
  3  Generic 104-key PC                                
  4  Generic 105-key (Intl) PC                         
  5  Dell 101-key PC                                   
  6  Everex STEPnote                                   
  7  Keytronic FlexPro                                 
  8  Microsoft Natural                                 
  9  Northgate OmniKey 101                             
 10  Winbook Model XP5                                 
 11  Japanese 106-key                                  
 12  PC-98xx Series                                    
 13  Brazilian ABNT2                                   
 14  HP Internet                                       
 15  Logitech iTouch                                   
 16  Logitech Cordless Desktop Pro                     
 17  Logitech Internet Keyboard                        
 18  Logitech Internet Navigator Keyboard              
 19  Compaq Internet                                   
 20  Microsoft Natural Pro                             
 21  Genius Comfy KB-16M                               
 22  IBM Rapid Access                                  
 23  IBM Rapid Access II                               
 24  Chicony Internet Keyboard                         
 25  Dell Internet Keyboard                            

Enter a number to choose the keyboard.
日本語キーボードなら「11」を,英語キーボードなら「1」を 入力してください.

  1  U.S. English                                      
  2  U.S. English w/ ISO9995-3                         
  3  U.S. English w/ deadkeys                          
  4  Albanian                                          
  5  Arabic                                            
  6  Armenian                                          
  7  Azerbaidjani                                      
  8  Belarusian                                        
  9  Belgian                                           
 10  Bengali                                           
 11  Brazilian                                         
 12  Bulgarian                                         
 13  Burmese                                           
 14  Canadian                                          
 15  Croatian                                          
 16  Czech                                             
 17  Czech (qwerty)                                    
 18  Danish                                            

Enter a number to choose the country.
Press enter for the next page
キーボードレイアウトの言語設定です. 日本語キーボードでは「39」を, 英語キーボードでは「1」を入力します(日本語の選択肢は 2回 [Enter] を押すとでてきます).

Please enter a variant name for 'jp' layout. Or just press enter
for default variant
ここでは単に [Enter] を押します.

Please answer the following question with either 'y' or 'n'.
Do you want to select additional XKB options (group switcher,
group indicator, etc.)? 
キーボード拡張の設定です.通常は必要ないので,「n」を選択します.

Now we want to set the specifications of the monitor. The two critical
parameters are the vertical refresh rate, which is the rate at which the
the whole screen is refreshed, and most importantly the horizontal sync rate,
which is the rate at which scanlines are displayed.

The valid range for horizontal sync and vertical sync should be documented
in the manual of your monitor. If in doubt, check the monitor database
/usr/X11R6/lib/X11/doc/Monitors to see if your monitor is there.

Press enter to continue, or ctrl-c to abort.
ここでは,単に [Enter] を押します.

You must indicate the horizontal sync range of your monitor. You can either
select one of the predefined ranges below that correspond to industry-
standard monitor types, or give a specific range.

It is VERY IMPORTANT that you do not specify a monitor type with a horizontal
sync range that is beyond the capabilities of your monitor. If in doubt,
choose a conservative setting.

    hsync in kHz; monitor type with characteristic modes
 1  31.5; Standard VGA, 640x480 @ 60 Hz
 2  31.5 - 35.1; Super VGA, 800x600 @ 56 Hz
 3  31.5, 35.5; 8514 Compatible, 1024x768 @ 87 Hz interlaced (no 800x600)
 4  31.5, 35.15, 35.5; Super VGA, 1024x768 @ 87 Hz interlaced, 800x600 @ 56 Hz
 5  31.5 - 37.9; Extended Super VGA, 800x600 @ 60 Hz, 640x480 @ 72 Hz
 6  31.5 - 48.5; Non-Interlaced SVGA, 1024x768 @ 60 Hz, 800x600 @ 72 Hz
 7  31.5 - 57.0; High Frequency SVGA, 1024x768 @ 70 Hz
 8  31.5 - 64.3; Monitor that can do 1280x1024 @ 60 Hz
 9  31.5 - 79.0; Monitor that can do 1280x1024 @ 74 Hz
10  31.5 - 82.0; Monitor that can do 1280x1024 @ 76 Hz
11  Enter your own horizontal sync range

Enter your choice (1-11): 
ディスプレイの水平同期の追従範囲を設定します. デスクトップマシンの場合は,「11」を選んで,この後, ディスプレイの取扱説明書にある追従範囲を入力します.
ノートマシンの場合は,液晶の解像度@60Hz を選べば たいてい大丈夫です.

Please enter the horizontal sync range of your monitor, in the format used
in the table of monitor types above. You can either specify one or more
continuous ranges (e.g. 15-25, 30-50), or one or more fixed sync frequencies.

Horizontal sync range: 
前の選択肢で「11」を選んだ場合,ディスプレイの水平同期の 追従範囲を入力します.例えば, 30.0kHz から 92.0 kHz まで追従するなら 「30.0-92.0」と入力してください.

You must indicate the vertical sync range of your monitor. You can either
select one of the predefined ranges below that correspond to industry-
standard monitor types, or give a specific range. For interlaced modes,
the number that counts is the high one (e.g. 87 Hz rather than 43 Hz).

 1  50-70
 2  50-90
 3  50-100
 4  40-150
 5  Enter your own vertical sync range

Enter your choice: 
次は,ディスプレイの垂直同期追従範囲を設定します. デスクトップマシンの場合は「5」を選んで,ディスプレイの 取扱説明書にある垂直同期の追従範囲を入力します. ノートマシンの場合は「1」を選べばたいてい大丈夫です.

Vertical sync range: 
前の選択肢で「5」を選んだ場合は, ディスプレイの取扱説明書にある垂直同期の追従範囲を入力します. 50Hz から 120Hz まで追従するなら,「50-120」 と入力します.

You must now enter a few identification/description strings, namely an
identifier, a vendor name, and a model name. Just pressing enter will fill
in default names.

The strings are free-form, spaces are allowed.
Enter an identifier for your monitor definition: 
ディスプレイの名前を入力します. この名前は何でもかまいません.「display」とでも 入力しておきましょう.

Now we must configure video card specific settings. At this point you can
choose to make a selection out of a database of video card definitions.
Because there can be variation in Ramdacs and clock generators even
between cards of the same model, it is not sensible to blindly copy
the settings (e.g. a Device section). For this reason, after you make a
selection, you will still be asked about the components of the card, with
the settings from the chosen database entry presented as a strong hint.

The database entries include information about the chipset, what driver to
run, the Ramdac and ClockChip, and comments that will be included in the
Device section. However, a lot of definitions only hint about what driver
to run (based on the chipset the card uses) and are untested.

If you can't find your card in the database, there's nothing to worry about.
You should only choose a database entry that is exactly the same model as
your card; choosing one that looks similar is just a bad idea (e.g. a
GemStone Snail 64 may be as different from a GemStone Snail 64+ in terms of
hardware as can be).

Do you want to look at the card database? 
ここが難関のディスプレイカードの選択です. 「y」を入力してデータベースを見ていきます.

  0  * Generic VESA compatible                         (null)
  1  * Generic VGA compatible                          (null)
  2  * Unsupported VGA compatible                      (null)
  3  2 the Max MAXColor S3 Trio64V+                    (null)
  4  2-the-Max MAXColor 6000                           ET6000
  5  3DLabs Oxygen GMX                                 PERMEDIA 2
  6  928Movie                                          S3 928
  7  AGX (generic)                                     AGX-014/15/16
  8  ALG-5434(E)                                       CL-GD5434
  9  AOpen PA2010                                      Voodo Banshee
 10  ASUS 3Dexplorer                                   RIVA128
 11  ASUS PCI-AV264CT                                  ati
 12  ASUS PCI-V264CT                                   ati
 13  ASUS Video Magic PCI V864                         (null)
 14  ASUS Video Magic PCI VT64                         (null)
 15  AT25                                              Alliance AT3D
 16  AT3D                                              Alliance AT3D
 17  ATI 3D Pro Turbo                                  ati

Enter a number to choose the corresponding card definition.
Press enter for the next page, q to continue configuration.
すると,このような感じで,リストが表示されます. Enter を押すとリストは次へ,次へとかわっていきます. このリストの中に,自分のビデオカードがあれば,それに対応する 番号を入力します.
 もし,このリストの中に 完全に一致するものがなくても, 近いものを選べばたいてい大丈夫です(XFree86が対応していれば). 正しい DRIVER が設定されていれば, XFree86 は自動的に各ビデオカードを検出してくれます. また,この「DRIVER」は,ほぼビデオカードのメーカ毎にわかれているので, ここであまり厳密に設定しなくていい場合がほとんどなのです.
 例えば,Intel の i815 なら 264番の i810 を, S3 Savage シリーズなら,411番の Savage(generic) , ATI のビデオカードなら,39番の ATI Rage 128, Matrox のビデオカードなら,292番の Matrox Millennium G400 なんかを 選んでやればいいわけです.
 もし,各項目で,どの DRIVER が選択されるかを調べたい場合は, /usr/XFree86/lib/X11/Cards(Plamo-2.2.6の場合), /usr/X11R6/lib/X11/Cards(Plamo-3.0の場合) を覗いてみてください.

Your selected card definition:

Identifier: S3 Savage (generic)
Chipset:    S3 Savage
Driver:     savage

Press enter to continue, or ctrl-c to abort.
これは S3 Savage を選んだ場合です. [Enter] を押します.

Now you must give information about your video card. This will be used for
the "Device" section of your video card in XF86Config.

You must indicate how much video memory you have. It is probably a good
idea to use the same approximate amount as that detected by the server you
intend to use. If you encounter problems that are due to the used server
not supporting the amount memory you have (e.g. ATI Mach64 is limited to
1024K with the SVGA server), specify the maximum amount supported by the
server.

How much video memory do you have on your video card:

 1  256K
 2  512K
 3  1024K
 4  2048K
 5  4096K
 6  Other

Enter your choice: 
ビデオメモリの容量です. 最近のものは 32MB とかがあたりまえなので,「6」を 選択して容量を入力しますが, ほとんどの場合 XFree86 がきちんとメモリ容量を自動検出してくれます. したがって, ユーザが XF86Config で明示的にビデオメモリの容量を 設定しなければならない事はほとんどありません. したがって,xf86config では, ここで設定した部分はコメントとして設定されます. ですので,わからなければ適当でかまいません.

Amount of video memory in Kbytes: 
16MBなら,「16384」と入力します.

You must now enter a few identification/description strings, namely an
identifier, a vendor name, and a model name. Just pressing enter will fill
in default names (possibly from a card definition).

Your card definition is S3 Savage (generic).

The strings are free-form, spaces are allowed.
Enter an identifier for your video card definition: 
ビデオカードに名前をつけます. この名前は何でも良いです.「adapter」 とでも入力しておきましょう.

For each depth, a list of modes (resolutions) is defined. The default
resolution that the server will start-up with will be the first listed
mode that can be supported by the monitor and card.
Currently it is set to:

"640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024" for 8-bit
"640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024" for 16-bit
"640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024" for 24-bit

Modes that cannot be supported due to monitor or clock constraints will
be automatically skipped by the server.

 1  Change the modes for 8-bit (256 colors)
 2  Change the modes for 16-bit (32K/64K colors)
 3  Change the modes for 24-bit (24-bit color)
 4  The modes are OK, continue.

Enter your choice:
解像度の選択です.「3」を選び 24 ビットカラーの場合を 設定しておきましょう.

Select modes from the following list:

 1  "640x400"
 2  "640x480"
 3  "800x600"
 4  "1024x768"
 5  "1280x1024"
 6  "320x200"
 7  "320x240"
 8  "400x300"
 9  "1152x864"
 a  "1600x1200"
 b  "1800x1400"
 c  "512x384"

Please type the digits corresponding to the modes that you want to select.
For example, 432 selects "1024x768" "800x600" "640x480", with a
default mode of 1024x768.

Which modes? 
1280x1024 をデフォルトに,その次に 1152x864 → 1024x768 → 800x600 のように設定したい場合は, 「5943」と入力します.

You can have a virtual screen (desktop), which is screen area that is larger
than the physical screen and which is panned by moving the mouse to the edge
of the screen. If you don't want virtual desktop at a certain resolution,
you cannot have modes listed that are larger. Each color depth can have a
differently-sized virtual screen

Please answer the following question with either 'y' or 'n'.
Do you want a virtual screen that is larger than the physical screen?
仮想デスクトップの設定です. 通常は「n」を選べば良いでしょう.

For each depth, a list of modes (resolutions) is defined. The default
resolution that the server will start-up with will be the first listed
mode that can be supported by the monitor and card.
Currently it is set to:

"640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024" for 8-bit
"640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024" for 16-bit
"1280x1024" "1152x864" "1024x768" "800x600" for 24-bit

Modes that cannot be supported due to monitor or clock constraints will
be automatically skipped by the server.

 1  Change the modes for 8-bit (256 colors)
 2  Change the modes for 16-bit (32K/64K colors)
 3  Change the modes for 24-bit (24-bit color)
 4  The modes are OK, continue.

Enter your choice:     
8ビットカラーなどを使う場合には,同様に設定します. OK なら,「4」を入力します.

Please specify which color depth you want to use by default:

  1  1 bit (monochrome)                                
  2  4 bits (16 colors)                                
  3  8 bits (256 colors)                               
  4  16 bits (65536 colors)                            
  5  24 bits (16 million colors)                       

Enter a number to choose the default depth.
デフォルトのカラーモードを設定します. 通常は 24bit の 「5」 で良いでしょう.

I am going to write the XF86Config file now. Make sure you don't accidently
overwrite a previously configured one.

Shall I write it to /etc/X11/XF86Config? 
/etc/X11/XF86Config に書き込みます. 「y」を入力します.

 以上で一応の設定は完了です.

 このあたりで一言,先に書いておきます.
Plamo では root で X を使う事はほとんど想定していません. 必ず adduser で追加したユーザで afterstep や qvwm, KDE 等をお使いください. root で startx して 「WM がしょぼい」とか 「文字化けする」とか 「日本語が入力できない」という質問が多いみたいなので…

では,ためしに,X を起動してみましょう. su で root になっている場合は,一旦ログアウトし, コンソールから root でログインしましょう.
# sync
# sync
# X
としてみてください. これで予定通りの解像度で表示されれば, ほぼ成功です. この X を終了させるには,Ctrl + Alt + BackSpace を同時に押します.

adduser で一般ユーザを作成し, 一般ユーザでコンソールからログインして,startx で X を起動してみてください.



うまくいかない場合

うまくいかない原因としては,
 原因1.ドライバーの選択をまちがっている
 原因2.XF86で対応していない
 原因3.デバイスオプションの指定が足りない,間違っている
 原因4.液晶ディスプレイで VESA な場合しかうけつけない
という事が考えられますが, そのほとんどは 1 か 2 の場合が多いです. 最近のビデオアダプタの場合は,多くの場合,オプションの指定 は全く不要です. 原因4だと思われる場合は, こちらのページ を参照してみてください.

・原因1あるいは原因3の場合
 /etc/X11/XF86Config の
Section "Device"
    Identifier  "adapter"
    Driver      "savage"
    #VideoRam    16384
    # Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
という部分,ここで Driver を設定しますが, Plamo-2.2.6 の場合は /usr/XFree86/lib/modules/drivers/ Plamo-3.0 の場合は /usr/X11R6/lib/modules/drivers/ 以下にドライバーがあり,この中のいずれかを選ぶ事になります. 上記の例だと,savage_drv.o が組込まれるわけです. また, ビデオカード独特のオプションの設定も, この Device セクションでおこないます.
 ビデオカードのメーカと型番をよく確認し, マニュアルを見ながら設定します. これらのドライバーに関するマニュアルは, /usr/XFree86/man/man4/(Plamo-2.2.6の場合), /usr/X11R6/man/man4/(Plamo-3.0の場合) 以下にあり,以下のようにする事で 読む事ができます.
# man -M /usr/XFree86/man savage

・原因2の場合
 ビデオカードのメーカーがバイナリのドライバを提供している場合があります. もし,ドライバが提供されていた場合は,それをゲットしてきます. Plamo-2.2.6 の場合は /usr/XFree86/lib/modules/drivers/ 以下に, Plamo-3.0 の場合は /usr/X11R6/lib/modules/drivers/ 以下に, ゲットしてきたドライバを つっこんで,/etc/X11/XF86Config の Device セクションに記述します. Device セクションについては 原因1 の場合を参照してください.
 また,Plamo-3.0 用の XFree86-4.2.1 のアップデートパッケージ群を用意しましたので,お試しください. ATI系(mobility-LX…), MGA系(G450,G550…), i810系(i810,i830,i845…), nVidia系(GeForce4 Ti,Quadro4…), SiS系(630,640,650…), Trident系, Savage系, Neomagic系 などのドライバアップデートを含んでいます →[4.2.1 Get & インストール方法]
 どうやらまだどこもドライバを出していない, という事が判明したら, xf86config のビデオカードの選択のところで,0番の,
  0  * Generic VESA compatible                         (null)
を選び,default depth を 16bit に設定してみてください. うまくいく事が多いようです.

と,このように書いても,実際,ビギナーの方には難しいと思います.
わからない場合は,
1.googleで調べる
 基本はgoogleでの検索でしょう.
2.Plamo-ML で聞いてみる
 Plamo-ML は Plamo Linux の最高の財産です. ビギナーさん,玄人さん,女流Linuxer, 視覚障害者の方, いろんな方がいらっしゃいます. どんな質問に対しても,たいていの場合,素早く親切な回答が返ってきます. 恐れず,遠慮せず,質問してみてください.
3.他のディストリに逃げる
 …
という事になるかと思いますが, 「スキル」を身に付けたい人は, 決して逃げないでください. ここで苦労した事は,後々必ず役にたちます. たぶん,単に Linux を『利用』したい人は Plamo を選んだりは してないと思うので大丈夫だと思うのですけど.

Plamo Linux は, Linux に関する「スキル」をしっかり身に付けたいか, あるいは,単に Linux を「利用」したいのかで, 最高とも最悪とも言えるディストリビューションです.
今回 Linux のインストールが初めての方, 貴殿はどちらに属しますか? もし前者であれば,本当に幸運です. 逆に後者であれば,全く不幸です.



ホイール付きインテリマウスの設定

 以下のように,エディタで /etc/X11/XF86Config のマウスのプロトコルを設定しなおします.Protocol オプションに "IMPS/2""ExplorerPS/2" を設定します.
    Identifier  "Mouse1"
    Driver      "mouse"
    Option "Protocol"     "IMPS/2"
    Option "ZAxisMapping" "4 5"
    Option "Device"       "/dev/mouse"


USBマウスの設定

 基本的には,カーネルを USB に対応するか, モジュールを組込んで USB を使えるようにしたあと, 以下のように /dev の下の usb/usbmouse0 に シンボリックリンクをはります(USBマウスの設定については, 田原さんのページ が非常に役に立ちます).
# cd /dev
# rm mouse
# ln -s usb/usbmouse0 mouse
Xサーバからは usbマウスは PS/2 と同じ扱いなので, この作業をするだけで,X で USB マウスが使えるようになります.


AGP 2x,4x のオプション

 Driver に "mga" ,"r128" ,"radeon" を使っている場合, "Device" セクションに,
    Option      "AGPMode" "4"
のように書くと,AGP 4x mode あるいは 2x mode を有効にする事ができます. デフォルトでは 1x mode になるはずで, パフォーマンスを良くしたい場合には このオプションを設定する必要があります.
 現在,どのモードで動作しているかを確認するには, /var/log/XFree86.0.log を見てください.


i810 で DRI

DRM4.1 ドライバを使うようにカーネルを再構築し http://www.xfree86.org/~alanh からカーネルモジュールのソースlinux-drm-4.3.0-kernelsource.tar.gzをとり 寄せてインストールします.


Plamo-MLの過去ログなどへのリンク

TECRA 720(C&T65550)
FIVA205(SiliconMotion)
Thinkpad365X
・i845G 1, 2, 3, 4, 5
CRTの場合は 70Hz 以上の垂直同期にしないと,ちらつきますよ.
PC-9821 V12/V10
PC-9821 V12/V10 は XF98_NKVNEC.tgz で動作するようです.
PC-9821V166   ぱそこん倶楽部
G550 with DVI on Plamo-3.0
G550 with DVI on Plamo 3.0
XFree86 4.2 のマウス設定について
ATI製XFree86用ドライバ
2D,3D Graphics Acceleration をサポートしています.
SiS630 SiS650
SiS630,650は↓の4.2.1の利用を推奨します.
SiS650
「Designed for: Redhat 7.2 (X server 4.1.0) Driver file: sis_drv.0-410」 でうまく動作します.必ず「sis_drv.o」とファイル名を変更してから使います.
SiS651
結果を言ってしまうと,このサイトにある XFree86-4.2.1 のパッケージで問題なく使えるようです.
Plamo-3.0用 XFree86-4.2.1 アップデートパッ ケージ
(Radeon 9000,9700,SiS630-650,G450,G550,i830M,i845G,SiliconMotion,GeForce4 Ti,Quadro4 等に対応)